2023年01月

世界最強とはこれ如何に

宅急便が届きました。大きな荷物・・・
また・・何を頼んだのかしら。。

「何か買った?」「届いてるよ」と矢継ぎ早に聞く私。
「ああ!買った!買った」と梱包を開封する主人
これを買いました ここ

まだ最近、高い空気清浄機を買ったのに・・
まだ記憶に新しいのに。。
2020年12月に、性能がいい空気清浄機買ってブログにもしています

あの時も事後承諾・・・だった・

あれあるやん!
あれは、夜中に喧しい。。と。(自分で買っておいて)
確かに。。この件に関しては異議なし

荷物を開封して意気揚々と持ち上げて。。
リビングに置きました
DSC_0094


最近、病院などで、そういえばコレよく見るわ・・と気づきました
上から見ると
DSC_0001_BURST20230118091638239

フィルターの交換が不要で、静か。
何より大事な高い浄化力。世界最強の謳い文句
口込みを見てみても絶賛されてました


もうすぐ花粉の季節だし、新種のコロナの話題も賑わて、
毎日の罹患数も急カーブを描き上昇中
世界最強の空気清浄機と言われるもの
期待大です

3

美味しいもので埋まってます

毎年、お正月明けは、美味しいものが沢山

皆さんから頂いたものは、他の皆さんにお裾分け

わらしべnonnkiです

何度もブログに登場。桑名の「和」の最中

9

きんつばの様な餡が、私の好みです
1

クッキーの詰め合わせ
10

アップルパイを焼いたからと・・

11
12

紅茶とアップルパイ。至福の時でした

沖縄に旅行されたお土産

5

ロイズのチョコレートは私のイチオシ
DSC_0001_BURST20230114095701210

DSC_0000_BURST20230114095709686
泡盛コーヒー。興味ありですが、「お酒」の表示あり
主人に飲んでもらって、
「泡盛」なのか「コーヒー」なのか決着をつけてもらったら
またブログにしてみたいと思ってます。

源吉兆庵の和菓子に「やったぁ・・」と
ハシタナイnonnkiさん

6
主人のお気に入りだったのは
aaa


DSC_0080
大きな南高梅の甘露煮が入ったゼリー
金粉もお正月のお菓子らしいですね


ブロ友さん(Saas-Feeの風さん)
奥様お手製の「柚子ジャム」

3

蓋を開けると、柚子の香り。。。
柚子ティにして温まってます

4


ダ〇キンのお仕事をして見える方。
お菓子と一緒にスチールウールを頂きました

2

石鹸がすでに付いていて、シンクのお掃除にこれいいわ!
ピカピカになります


風月堂のゴーフル。。馴染みのお菓子です。
7
子供が小さい頃。。
食べさせてお掃除が大変になった事を
思い出させてくれました(笑)

横浜中華街に行って来たと、息子が送って来ました
華正樓の肉まん。このお店の肉まん。大好きです
8


色々な物を頂戴して、お仏壇の前も賑やかな我が家です


義母の事

昨年9月・94歳になった義母

病院の中の施設でお世話になっていましたが、
昨年11月。食事が出来なくなり、衰弱が激しいと、
病棟に移動しました

何度も、担当医師との話し合いがあり、
私達夫婦で、病院に出向く事も多くなり
11月の初旬の話では、先行きに暗雲が立ち込めていました

糖尿病があり、経口栄養剤は、非常に甘いので与えられない
心不全の持病があって、塩分が限られている・・

今迄の点滴治療も、半分の量にしたいと言う医師
この祭
胃に穴をあけて、直接栄養を流す胃ろうの処置も・・

主人は、医師の意見に首を横に振りました

胃ろうはしません。延命の処置も必要ありません

塩分の制限は、出来るだけ緩めてやってください

医師の意見とは真逆の提案でした
私も、主人の提案に賛成でした

我々の意見を聞き届けてくれた医師
おかゆに、梅干しを1個添えられました

一時は年内持たないかも。。と言われた義母ですが
梅干しのお陰で(笑)
美味しいと言って、粥を食べてくれるようになりました

相変わらず、副菜は食べたくないようですが、
食べるお粥の量は増えてきたように聞きました
ご飯のお伴になるような、海苔の佃煮や、梅干しなどを
病院に持って行くことになりました
梅干しより、ねり梅を。。との病棟看護師さんの言葉
1

自分で食べられず、看護師さんのお世話になる事を思えば
種のある梅干しより扱いしやすい物の方がいいですよね
日々、お世話下さる看護師さんに頭が下がります
おばあちゃんは、完全に一時の危篤状態を脱したようです
ただ、高齢ですから。。
先行きは案じられますが、持って生まれた寿命を全うできる日まで
静かで穏やかな時間を過ごす事が出来ますように。。




新年会

いつものメンバー。今年も絶好調です。

13日夜は、ご近所さんと新年会

夜には、雨が降りだすとの予報に、
早く始めて、早めに終わろて言う主人

早く始めても、終わる時間は一緒なのに。。
のんきさん。心の叫び!



いつも松花堂のお弁当をお願いする割烹料理屋さん
今回は、容器の返却をしなくて済まそうと、
パックに詰めて頂きました。
a


1

かんぱぁい!今年もよろしくね!

2

全員揃ってから、乾杯すればいいのに・・・
お一人まだ席に付かれてません
そのうち来るやろう。。。って。(笑)

aa

遅れて一人乾杯!
見慣れた顔が全員揃いました
1

元旦に76歳のお誕生日を迎えられた人から
昭和30年生まれの若い人まで(私から見れば5つも下は超若い)

bbbb
3

昨年石垣島旅行の折りに、お土産に頂いてきた、珍しい泡盛
皆で飲もうと計画した新年会です
aaa

17:30から始まった宴。
2
少し食べた後で。。すみません
DSC_0059
9
7
4

米ナスのシギ焼。甘みそが絶妙でした
(すみません。手をつけた後です)
ごま豆腐。 天ぷらは。。なんと!白魚!
安いお弁当に奮発して頂いてありがとうございます
(袖の下は金柑(笑))
DSC_0046


b
bbb
DSC_0059

22:00を回ってお開きとなりました
17:30から。。。始まったんです

早く始めて早く終わる?
のはずが。。
早く始めて、ゆっくり終わる。

楽しい夜でした。 
肝心の泡盛ですが、手付かず(笑)

泡盛口実にまた集まりましょうね

楽しい夜のハズが。。
深夜。。nonnkiさん。表現が出来ない程に、ムカムカ。。
お酒を一滴も呑んでないのですが。。

浴びる程呑んだ旦那は横で爆睡


気分が悪くて。。。
無理やり、嘔吐したら、幾分スッキリとしました
翌日は、コロナワクチン5回目の予定なのに。。
深夜まで、別の意味で、一人大騒ぎでした(笑)
お陰様で翌朝には胃の不調も緩和され、ワクチンを接種してきました

干支を6回も巡ると・・

昨年12月に72歳の誕生日を迎えました
小指の先ほども、おめでたい感じはありませんが、
45歳で逝った実母を思うと、
72歳まで持病を抱えながらも
遊びまわる事が出来た事は、
幸せな事だと思う今日この頃です

72歳になって。。
殊の外、寒さが堪えます
今迄、ズボン(今風に言うパンツ)より、
季節を問わず。スカートを好み
ズボンの手持ちは、季節に一枚程度でした

真冬であっても、ロングのスカート。
またはスカートにバルギータイツ(これって死語?)で
通してきたのに。。

ふと気づけば、クローゼットに、ズボンの枚数が増えてます
それも、裏起毛とやらのものが。。

すっかりスカートの出番がなくなりました
寄る年波って事でしょうか。。
かたくなに、「私はスカート派よ!」って言っていたのが
遥かに遠くなったような感じです

寄る年波とやらの大波を
ザブ~ンと真正面から被った状態の昨今です


庭の金柑が鈴なりに実を付けてます
DSC_0010

俵金柑と言う種類だそうで、普通の金柑より大きいのですが
今年は、例年にも増して大きい実がなってます
DSC_0015

DSC_0013

美味しくなってます。摘みに来てください

今更ですが、年末の話題です

新年の話題が続きました。
今更ですが、年末年始の話題をお蔵入りさせるのも。。

まずは、一大イベント「もちつき」

28日。餅つきをしました
もちろん、機械です。
DSC_9846

DSC_9848

27日の夜、お米を4升かしました
(この地の方言ですか。
お米を研ぐ事をお米をかすって言います)

3

3臼分です(義妹宅。娘宅。自宅。お飾り。絡み餅)

お飾りの丸餅
一昨年から、新兵器登場

DSC_9849~2
決めた大きさに、出てきます。
大きさ色々変えられます
DSC_9850

DSC_0001_BURST20221228142209172
まずは、ご先祖様に。

DSC_9847

次のお餅を搗いている時間に、
絡み餅の用意をして。
DSC_0001_BURST20221228115221746

左上から時計まわりで
とろろ昆布まぶし。
大根おろしの絡み餅
ひね生姜。ネギと鰹節を合わせたもの。

甘い物は、見たくもない主人が居ますから、
きな粉やあんこは、作りません

年末には頂き物も多くなりました。


サッカーの浅野選手が、オーナーの、
美味しいパン屋さんの食パンを頂きました。
(浅野選手のお兄さんが店長さんです)
DSC_9851
DSC_9852

好感の持てる好青年ですね。

そして、嬉しかったのは、
2日にスーパーに行ったら、なんと!
鳥羽国際ホテルのチーズケーキが並んでました!

それも、私の大好きな半額のシールが付いてます!
送料を払ってまで、取り寄せる事もあるのに!


DSC_9881


z

賞味期限までの日数が少ないのですが、
娘夫婦と皆でたべれば、いとうまし!

感激ぃぃ


今年もスーパーの半額シールを頑張って探す事にします

映画見て来ました

連続ドラマとして2003年から放送され、
のめり込んだ(笑)Dr.コトー診療所。
16年の歳月を経て、昨年末に映画となり
再び当時と同じキャストに出会う事が出来ました

そもそも、原作は、漫画本なんですよ(山田貴敏)
3

ドラマにはまり込んで、
後に原作の本を読んで見たくて買い求めました
我が家の本棚にずらりと、漫画が並んでいます

のめり込みやすい私です。単純なんです。

ロケ地の与那国島の美しい風景にあこがれ、
昨年には、与那国にまで行って実際に診療所にも足を運んで来ました
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/52443623.html

さて、映画。
婿殿にチケットの予約を頼みました。
会員になっているようで、同じ料金で
エグゼクティブシートを予約してくれて
2

リクライニングでゆったりと、映画を楽しむ事が出来ました
画像はシネマズの方からお借りしました
(シアター4ではありません)

映画の内容は、見に行きたいと言っている友人、知人が多く、
こちらで詳しいお話をすることは控えますが
ドラマを見ていたし、今までの流れを
大まかで把握していたので、
今回の映画は「あれから16年たった島の様子。。」
というとらえ方が出来ました。
キャストが同じだったと言う事も、
自然とドラマの中に入りこめたと思います

ただ、Drコトーと看護師である彩佳さんの
夫婦としての描写があまりなかった事と
蒼井優さんの出演が
思いがけない方法であった事が、少し残念に思いました


与那国島の美しい自然も、今回は、ドローンでの撮影もあって、
ダイナミックで二時間半の上映を最後まで、楽しむ事が出来ました。


当時の子役の人達も、16年の月日で立派な大人に成長され、
当時の面影を残した顔を、なんだかとても懐かしく見る事が出来ました

エンドロール。絶妙なタイミングで流れる挿入歌
「銀の龍の背に乗って」これもドラマ開始からずーーーと同じ
聞きなれた挿入歌も、スクリーンの雄大な自然と共に流れると
また、新鮮で、思わず涙目になってました
(まだピュアな部分も残ってたんだ。。あ.た.し)
1
昨年11月に与那国島に行った折に、
空港に貼ってあったポスターです
2
昨年11月。同じ場所に立つ。。。

2003年 ドラマ『Dr.コトー診療所』放送
2004年 ドラマ『特別編』放送
2004年 ドラマ『Dr.コトー診療所2004』放送
2006年 ドラマ『Dr.コトー診療所2006』放送
2022年12月16日 劇場版

義妹。義弟

昨日は、遅くなった兄妹弟の新年会

毎年元旦には、二間続きの座敷にテーブルを並べて甥や姪。
その子供たちと賑やかな新年会でしたが、
コロナ禍になって3年。
そのような賑やかな新年の宴はなくなりました

兄妹のみの新年の挨拶
座敷ではなく、リビングで。。。
用意したお菓子は叶匠寿庵の「一壺天」
DSC_9999

近鉄に期間限定で出店していた小樽のルタオ
フロマージュを購入しようと立ち寄ったら、
見た事のないお菓子が並んでいました

ナイアガラ
DSC_0001_BURST20230107152017451

ナイアガラワインを香りつけ程度に使っているとの事
食べてみよう!
DSC_0001_BURST20230108170306662
DSC_0003

生チョコですが、くちどけが、なめらか。お.い.し.い・・
リピ決定です。


テノワール
DSC_9980

ココアのクッキーでサクサクの食感

1
紅茶(ダージリン)の香りいいチョコレートが挟まれています
お.い.し.い

という事で、昨日のお茶菓子にしました
DSC_0001

あれこれ、とりとめのない事にも
話が弾みました。
DSC_9997
DSC_9994

一緒に食事がしたかったのですが、
車で来てくれるので、仕出しのお料理を持って帰って頂きました。

DSC_9987

大勢が一緒に新年の食卓を共にする。。
3年前の賑わいが遠い事の様に感じられます




津 辰水神社

初詣にも行くことが出来ない年も多々あるのに。。
今年は、4日に熱田神宮に。
5日に津市の辰水神社にお参りする事が出来ました

毎年、ブログのお友達の所や、
インスタなどで見るジャンボ干支で有名な神社です

我が家から地道を1時間半くらいかな。。

13
どれくらい大きな干支かというと。。
10

うさぎの下に居るのがnonnkiです
うさぎの大きさが分って頂けたでしょうか

12
村社辰水神社とあります
辰水村の氏神様ですね

うさぎの干支。噂通りの大きさで、びっくりしました
大勢の人で大混雑でしたが、皆さんがジャンボ干支をカメラに収め
帰られる人が多かったように思いました

画像ではわかりにくいですが、「潜門」と書かれています
くぐってくださいって事かな。。

くぐりました(笑)
2

お社は。。。どこだろう
先にはなあああんがぁ~~い石段

3

ここまで来て、お参りもせず、写真だけでは。。
頑張ってお参りして来よう!という旦那
下向いて。。力なく「うん」と答えるnonnki

甘かったぁ・・

見える石段は、序の口でした

やっと二の鳥居をくぐったら、先はまだまだ。。

4

マスクをしていては、息苦しくなってマスクを外しました
はぁはぁ。。ゼイゼイ・・言いながら

足が前に進まず。お餅の食べすぎもあってか
足が重く上がらず。。
主人に遅れる事限りなく。。

7

やっとお社が見えて来ました
この最後の石段は、高さがあり、登りにくい事!

本殿の建物は、平地が少ないためか、離れて全体を撮る事が出来にくい程
石段ギリギリの状態で、人の行き来があって、写真は無理でした

5

本殿中の様子
6

自由に中に入ってお参りできるようでした
が。。
関係者の方はお一人もおられません

本殿左の授与所の窓は、カーテンが閉ざされたままでした
新しい年も5日目だからでしょうか。。

お参りを済ませて下り。
登って来る時には精一杯で気づかなかったところが。。
8
丁度、中間地点のあたりです
しめ縄。榊。お水のお供えがありましたから。。
何だろう。。。末社があった所だろうか。。

石段を下り、やっとジャンボうさぎを見るまでに。

9

潜門右手には、コロナの終息を願ってか、アマビエもお座りでした

DSC_9972

11

行ってみたかったジャンボ干支の辰水神社
やっと行くことが出来ました

因みに、帰って来て調べたら、この神社の石段は174段だそうです
休み休みにしろ、我ながらよく登り切ったことです!

初詣は熱田さん

3日。娘宅で一泊
翌朝は、混む前に熱田神宮を参拝しようとなりました
幸いな事に、娘宅から神宮まで車で
15分かからず。。

熱田神宮で結婚式を挙げた娘夫婦には、
毎年、神宮から御垣内参拝のチケットが送られてくるようです

1

しかし、昨年、婿殿のお母さんが亡くなられて、
喪中ですから、神宮参拝は控える様です

で。。

そのチケットを握ったのは、我々夫婦

2

お正月三が日の参拝者数は、全国的5位に君臨する熱田さん

密を避けるために、朝、9時には鳥居をくぐっていました
露天のお店もひしめき合って。。
(夜のニュースで、露天数200以上との報道を見ました)

3

本殿までの参道に大きなテレビが設置されています
調べてみたら
初詣期間.参道横に300インチの大型LEDビジョンを設置し、
ライブ映像、熱田神宮の祭事紹介、
参拝情報などが放送されているようです


垣内参拝の様子は写真に残せませんでしたが
いい経験をさせて頂きました
垣内参拝を済ませて、おさがりを頂きました
DSC_9953
2
DSC_0001_BURST20230105155758059

サブレが入ってました(亀屋芳広)

5

おみくじで、今年の運試し!
やったぁ。。

6

今年も、いい年になるかな。。(笑)

7

宝物館
に立ち寄ってみました(入館割引券使用600円)

DSC_9954

展示資料は充実していて、見応えがありました

神宮の古い歴史等興味深いものでした

国宝・重要文化財を含む約6000点の収蔵品。
三種の神器の一つ草薙神剣(クサナギノミツルギ)を祀る熱田神宮
刀剣を多く所蔵している事が分ります

私事ですが、実母の実家が、熱田神宮から徒歩でも5分かからずの
ごくごく近所であることから、私の子供の頃には祖父母の家に行くと
神宮が遊びの場でした
懐かしい古図など興味深く見せて頂きました
また、長年、不可解に思っていた事など
学芸員の方に伺う事が出来て、スッキリしました
(この話題はいずれまた。。)



記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード