2018年11月

友人とのランチ

長い付き合いの友人が、訪ねてくれて、一緒に出掛けました。


KIMG0979

木曽路の系列のお店で、最近近くにオープンしました。
KIMG1698

KIMG1700

すき焼き風の味のお鍋。

デザートは、可愛いアイス
KIMG1701

出される迄に、非常に時間がかかったのが
残念でしたが、そのぶん、会話が弾みました。

栗三昧

今年は、バタバタしていて、
栗ご飯を一度も、炊くことなく、
栗の季節が過ぎました。


ただ栗のお菓子は、例年になく
アチコチから頂戴しました
画像がいっぱい。早くアップしなきゃ。
と思いつつ・・

知人からは、くりきんとん。
KIMG1278
KIMG1281

川上屋さんの。大切に大切に食べました。

お友達から。ささ栗
KIMG1296

KIMG1299~2

こちらも、川上屋さんの物でした
私の好みの、蒸し羊羮の中心に、くりきんとんが。。。
大切に。大切に。美味しく頂きました

こちらは、買って来ました。
ケーニヒスクローネのプリンです。
KIMG1679~2

高島屋で、先日のオフ会帰りに、買って来ました。
中に刻んだ栗が入ってます。
滑らかな舌触りで美味でございますぅぅ
げんかちゃん。おいしい情報をありがと!

KIMG1276~3
KIMG1288

知人からは、たねやさんの栗柴草
蜜に浸けられた栗が、ごろんと一個入ってまして。。
これも美味しのなんのって。
幸せですぅ。

栗の季節を満喫しました!
とアップしようと思っていたら

KIMG2006
KIMG2008

昨晩、友人がお土産を持って来てくれました。
信州里の菓工房に立ち寄られ買って下さったとの事。
栗のペーストの甘さが、丁度よく美味しく頂きました。

これで終わり。。。と思っていたら笑

KIMG2011~2

KIMG2013

上のモンブランを頂いた翌日
義妹が持って来てくれました。
上と同じ、ツアーの旅行の帰りに
信州里の菓工房で買って来てくれたようです。

行楽の季節。リンゴや栗が溢れる
我が家です。

しかし、ダイエット路線から大きく脱線してます。

茹でた落花生

今年の落花生は、これで終わり。
沢山、食べました。
今年は、ジャンボ落花生。
固そうな物は、ネットに入れて干しました。
KIMG1854

私の好きなのは、茹で落花生
大きな鍋で塩茹で。
KIMG1848

ビールとの相性。抜群!

KIMG1850

掘って直ぐに茹でます。
生産する者の特権です。

御在所の紅葉(滋賀県側)


友人と一緒に御在所の紅葉を見に出かけた翌日

主人からの誘いでまた御在所に出かけました。

(他にも紅葉の名所といわれるところはありますよ。
念のため(笑))

あいにく、重い雲が垂れ込め、
ガスもかかって、寒いし。。
紅葉どころではない状態

(私は昨日きれいな紅葉を見ているので・・)
武平峠まで登って(昨日と一緒)
引き返そうと思っていたら、主人は直進

なんと滋賀県側に突入

武平トンネルを抜けると滋賀県

あら。。。。
なんということでしょう・・・

明るい日が射して
黄葉紅葉がきらきらと輝いてます

KIMG1947

KIMG1946

KIMG1936

KIMG1948

三重県側はガスってたのに。。。

三重県側よりはるかにきれいな黄葉のトンネル・
きれぃぃ・・・・

KIMG1944

車から降りても寒くないし。。

KIMG1984

KIMG1980

KIMG1981

本当にきれいに色づいた山に感激しました

車はまだ、あてもなく直進。
このまま行けば、滋賀県土山町に出るはず

大きなダムが現れました

KIMG1955

KIMG1960
KIMG1959

野洲ダムだそうです

走ること20分 
耕地整理された大きな田んぼが広がる田園風景

このまま一号線に出て帰るつもりかしら。。。

なにやら、三角帽子のメルヘンチックな建物が右手に見えます

「あれ。。何やろう」訪ねてみたら

KIMG1964

まぁ!ブルーメの丘だって!

聞いたことがあって、
孫と一緒に行きたいと思っていたところ
偶然にも、その場所に到着してしまいました

ただ、「ちょっと紅葉を見に」の格好で出かけた私。
とても車から降りる格好ではありません
場所が分かったんだから、
また行く機会を見つけよう・・・
ゲートで引き返しました

ここから、一号線に出るのに20分
ここから、スカイライン滋賀県側入り口に戻るのに
20分

結局、車は来た道を引き返しました。

途中「もみじ祭り」の旗がひらめき、寄り道
KIMG1966

KIMG1974

KAMOSHIKA VILLA(かもしか荘

お昼を大きく回り、お腹ペコペコ
こちらで何か食べようか。。
KIMG1972
メニューは非常に少なく迷うことなく、決定。
ダムカレーだそうです

カレーの上にワカサギの唐揚げ
素揚げのお野菜もたっぷり
フライは鹿肉だそうです

お腹いっぱいになりました



ここ、かもしか荘は、オートキャンプ場も併設されています

来た道、鈴鹿スカイラインを三重県側に向かいました
行きには霧の中だったのに。。。
すっかりお天気は回復
KIMG1986

遠く伊勢湾や名古屋のビル群まで
望むことができました
画像。蛇行して続くのが、来年3月開通予定の第二名神高速道路です。
思いついて出かけたドライブ

鈴鹿スカイラインは、ダントツ、
滋賀県側の方が紅葉黄葉はきれいです

武平峠まで車を走らせることがあれば、
もう一足滋賀県側まで、足を延ばしてみてください。



コンピューター修復完了

こりゃぁ~~イカン!
直らん!

軽くあしらわれた,
買って13年のノートパソコン

私は、新しいPCを買おうかと、
ひそかに資金の算段でしたが・・・


主人は、写真などバックアップの作業が、
毎晩、遅くまで続き、

KIMG2004~3

不良の原因を探るべく、
PCを立ち上げては何かやってました。

(何をやっていたか全くわからず。。
私はさっさと寝てましたが)

そして。。。。。4日

主人の背後からPCを覗くと。。

見覚えのある画面が・・・
KIMG1997

直ったようです
KIMG1995

ということで、
私のコンピューター買い替えは、
泡と消えました
ただ、Word。Excelは入らないとのこと。
使い方も忘れているので
構わない(笑)

13年使っているノートパソコン。
もう少し付き合うことになりそうです

デスクトップにいい加減に保存しておいた
私の「覚え」はすべて消失してしまいましたが。。。

山から下りてランチ

希望荘でのランチは諦め、
湯の山街道沿いの「茶茶」で
遅いお昼にしました

KIMG1922

KIMG1923


自然薯の料理のお店です

お昼を大きく回っていたこともあって、
待たずに着席できました

KIMG1915


「まこも」の一本焼き
珍しいからと1皿お願いしました
もろみみそを付けていただくらしい
まこも自体に、薄くしょうゆの味がついていましたから、
おいしくいただきました

自然薯のセット

KIMG1913

あれこれ付いていましたが、
何と言っても自然薯ののど越しがよく、
お蕎麦もご飯もツルンと入っていきました

KIMG1921

KIMG1919
KIMG1916

ご飯のお替りも自由ですが、
小さなおひつに入ったご飯を三人でペロリでした

おしゃべりの足らないワレワレは、喫茶部門に突入
コーヒーのおいしいお店で、コーヒーゼリー

KIMG1925

見栄えもよく大感激はいつも通り!

美味しいコーヒーゼリーにバニラアイスでひと手間・
バラのアイスが見事です

はやりのインスタ映え(笑)

KIMG1927

今回は、初めてコーヒービーンズチョコレートをお願いしました
10粒 120円 15粒 150円
20粒 220円
20粒を三人で。


きれいな紅葉を見て
おいしい物をたっぷり食べて
仲良しの友人と話に花を咲かせ
いい一日でした

満開の桜や燃える紅葉を見るたび
竹内まりやの人生の扉の歌詞が浮かびます


♪桜や 色づく山の紅葉を
この先いったい何度 見ることになるだろう
ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ
ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ

御在所の紅葉(三重県側)

友人と御在所岳の紅葉を見に行ってきました

KIMG1858

四日市から新しい道が
湯の山温泉近くまで開通し、
従来の湯の山街道の紅葉の季節の大渋滞を
抜けなくてもよくなりました
快適なドライブで、家から25分で湯の山です。
近い!

KIMG1859~2

開通予定の新名神高速道路もずいぶん延伸しました。
来年3月開通だそうです。

終点で降りて、道なりに進めば、
鈴鹿スカイラインにつながる道に出ます

麓の紅葉はまだまだですが、今、中腹は見ごろです

KIMG1880~2


KIMG1885

KIMG1894

きれいですよ・。。
車窓からの写真で、その上、下手な写真で
きれいな山の紅葉をお伝え出来ず残念です

KIMG1890

天気がイマイチでしたから、
遠く四日市の町並みはかすんでいましたが、
武平峠からの紅葉は見ごろでした

こちらからも、新名神高速道路が確認できます。

山を下りてランチはどこで。。。

KIMG1897

希望荘によってみよう。。
と車を止めてランチの下見

KIMG1904

ランチの会場に行くまでに、ケーブルカーに乗るんだそうです

KIMG1906


自走式の乗り物で、エレベーターに乗る要領だそうですが。。。
急こう配を下がって下の棟に。

ランチはバイキングのようなものしかなく、
こちらでの食事はあきらめました
再びケーブルカーで山上館に戻りました

いいブログネタを拾いに行ったような。。(笑)

結局ここでのランチは諦めて、従来の湯の山街道を走りました

続く

ノートパソコン

ずいぶん以前から、ご機嫌が悪いノートパソコン。

そもそも、娘が買ったパソコンですが、
調子が悪いと、娘が見限ったあと、
私が騙し騙し使っていました。

デスクトップのものより、使い勝手がよく、
私には、キッチンで使うのに、重宝でした。

が。が。が。。。。

とっと寿命がきました。

娘が初任給で買ってから、13年。
Windows7止まりでしたが
大活躍でした。

13年。頑張ってくれた事に、感謝!

KIMG1851

バックアップなどの作業に追われます。

新しいノートを買おうか!
浮き浮き言ったら、旦那から「必要ない!」って。

まぁね・・・
デスクトップを可愛がってあげようかな。

ウォーキング途中で。


毎日午後、40分ほど、歩くことにしています。
運動嫌いの私の唯一の健康管理です。

この季節は一年のうちでも一番いい季節でしょう

たわわに実る「柿」「みかん」
今年は「柿」の成り年で、
どこのお宅も(我が家でも)たわわに実ってます
BlogPaint

(翌日。。みかんはすべて収穫してありました(笑))

こちらは、四季桜でしょうか
KIMG1822

KIMG1832

普通の桜が季節を間違えてしまっているのかな
よくわかりません


花梨も実をつけたまま。
KIMG1843


それにしても、昔からの歴史のあるわが町も、
新興住宅が目立つようになってきて
瀟洒なお宅が増えました
BlogPaint


KIMG1834

右は、昔ながらのお酢屋さん。
瓶をもって行くと詰めてくれます

KIMG1840

造り酒屋さん。

KIMG1837

造り酒屋さんが、改装され、レストランになりました。
レストランウエディングにも対応されているとか。

KIMG1831

明治35年創業の、立派な製糸工場も、
歴史的建造物として十分な
価値を見出だして貰えず、荒れ放題。
以前の私のブログにも取り上げました

KIMG1846

板塀も、今にも倒れそう。

この道は、小学校の通学路でしたが、
今年二学期から、通学路が代わりました。
倒壊の危険があるからね。

町の移り変わりを見ながら、今日の運動はおしまい!

愛用のノートパソコンが、壊れました
使い勝手がよかったのに。。

秋姫プラム

主人が一個。
ブログネタにもらってきました


秋姫なんとか。。と言う・

秋姫と言えば苺でしょうに。。

キチンと覚えて来てくれないと、
ブログの話題にはならないし。。

秋姫なんとかと言うとった。。。と。(笑)

調べてみたら、秋姫プラムにヒット。

そ!そ!そう言うとった。。。と

KIMG1255

KIMG1258

KIMG1259

KIMG1260

食べてみたのですが、シャリシャリした桃の感じ

皮をむいた物と剥かない物

皮つきのままの方が美味しかったわ

食べてから思ったのですが、
これって、熟すまで待つべきだったかな。。

熟せば、以前、
やっこちゃんから頂戴し絶賛したホワイトネクタリンかも・・

熟すまで待つべきだったでしょうかね。

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード