2011年01月

ぽち袋が手づくりのようでした
障害者の方のお店で買って来られたもので、障害者の方が手伝いを受けながら作っておられるものだとか。

お年玉を入れるポケットのところも、なかなか手が込んでいて、御指導された方の御苦労を垣間見る思いで、うれしいポチ袋でした
先日、知人の通夜があり、主人が出掛けました。


健常者と一緒になって障害者の方たちが活躍してくださる場が多くなる事を望みます。
私的には、九州の物産より北海道の物産展のほうが、購買意欲が湧いてくるのですが・・・・
デパートの物産展っていつ覗いても、すごい人ですね。
催し物にハズレなし!って感じ。

人が買っている物は、私も!(笑)
日本で最初に生まれたハンバーガー・・・ってくらいの知識しかなかったのですが、どれどれ・・・

ベルビーチ特製バーガーです。すごいボリューム。
出来たてをその場で食べれば美味しいでしょうに・・・
その場で食べる勇気がなくて、お持ち帰り(笑)

レタス、トマト、たまねぎ、卵、ベーコン、チーズ、パテなど盛りだくさんに挟んだハンバーガーです。
この手の物をかぶりついて食べる事が苦手で(だからいつも持ち帰り)四つに切って食べます。
四分の一で十分でした。本当は福砂屋のカステラを買おうと思っていたのですが、売り切れだったため、IJINDOの五三焼きカステラなる物を、初めて買ってみました。
びっくり・・・
木の箱に入っていました(帰ってから気づいたのですが)
お値段の半分は、この箱代かも・・・
原料である卵の割合「卵黄五、卵白三」から名付けられたとか。底の紙に付いた部分に、ザラメがたっぷりと焼きついていて、しっとりとした風合いで、美味しかったわ。
御嬢さんが買った有田焼のお茶碗。
会場をうろうろしていて見つけたようです。
小ぶりのお茶碗。底にかわいい絵が浮き出たようになっています。
(洗いにくい・・・)
これ以上会場をうろうろしていることは避けたい・・・よねッ!
急いで帰ろ!
テレビなどの報道を聞くだけで、憂鬱な気分になってきます
寒い寒いと言ってますが、庭の水仙も咲きだしました。

罹患するまえから服用していれば、少しはマシかも・・
やっこちゃんの様に、鼻の粘膜を焼く処置。
幸いなことに、年とともに症状は軽くなった様におもいますが・・(若いころは夜も寝られない状態)
春を待つ気持ちとは裏腹に、憂鬱な気分になる春の訪れです。
花粉症の処置には、
- 「炭酸ガスレーザー」で軟膜を焼く方法
- 「アルゴンプラズマレーザー」で焼く方法
- 「トリクロル酢酸」という薬品で粘膜を処置する方法
などがあるそうですが、スギ花粉の飛散している状態が、目視できる我が家の住宅環境では、処置をしてみても無駄なことだそうですから、今年もお薬の服用で、憂鬱な季節を乗り切ろうと思います。
八丁味噌と赤ワインを使い、油を使わない分、ヘルシーですよね
ケイさんの画像から、私のほうではよく作る「味噌煮」のような物かしら・・・
と思ったのですが、赤ワインが今風です(笑)
赤ワインと八丁味噌の味って、すごく興味がありました

昨日は、断続的に雪の降る、底冷えのする寒い日でしたから、コトコトと煮込み始めました。
大き目に切っ根菜類も、やわらかくなって、味噌煮よりも上品でヘルシーなお皿になりました。
大根。人参。エリンギ。ジャガイモ。お肉。蕪(最後のほうでいれました)モヤシ(一番最後に入れました)
ブロッコリーがゆでてあったのですが、忘れてます(笑)
シチューには「もやし」を入れると、ももママちゃんから教わって以来、我が家のシチューにはモヤシも定番。大きな顔して入ってます。
美味しかったぁ~~
お試しあれ!
シチュー用のお肉 500g(私は牛の切りだしを使いました)
八丁みそ大さじ8
砂糖 大さじ3
赤ワイン大さじ6
水6~7カップ(モヤシを入れたのでやや控えました)
ところで、肉じゃかでもなんでも。。
先にお鍋で炒めるときって、お鍋にひっつくでしょ。
お砂糖を入れてから、お肉や野菜を炒めれば、不思議とひっつかないよ・
(そんな事・・知ってるわ・・って言いたい人は言わずに心の中で笑ってスルーのこと!)


はっきりと目覚めてないところに、友人からの電話。
「すっごい雪だけど、明日の予定・・・行くことができる??と言います。
異常な明るさは、「雪が積もっている事」を物語っていました。



みぃ~~~~んな雪の中!
底冷えのする寒さのなか、年々、寒さに弱くなっていくのを実感しています

太めの毛糸で編まれていました。
娘の物は私の物・・ですから・・・
ちょっと失敬して履いてみました。
厚地で、ぽかぽか・・
これいいわ!
って娘に言いましたら、職場で「とられた」発言でもあったのでしょうか・・

先に頂戴した毛糸とは、少し違っていて「モール」のような感じの毛糸。
クッション性はこちらのほうがいいみたいです。
暖かなソックス。(カバーかな)とても重宝にルンルン気分で履いてますが、難は、これを履いてツッカケが履けないこと!

玄関に異様な光景で並べられた、手編みソックスです。
お正月のお飾り(御鏡餅やしめ縄)を暮れに家のあちこちに飾りました。
神棚や、台所(荒神さん)外にある古井戸(水神さん)にも、トイレには小さいしめ縄を・・
一連の作業を暮れの28日に済ませるのですが、今日の話題は、外の井戸にお供えした御鏡餅。
影も形もありませんでした。
お餅の下に敷いた「ウラジロ」と半紙が、そばに落ちていました
我が家の庭には、いろいろな小動物が夜な夜なウロチョロしている形跡が残されているのですが、小さなお飾りのお餅(直径8cmくらいかな)を持っていくのは「猿」以外に考えられません
余談ですが、お正月に、庭の木に猿がぶら下がってました(孫が見て大興奮していました笑)今日は、庭のみかんの木の下に、器用に剥かれた皮を発見。
これも猿の仕業だと確信してます
このみかん。メッチャンコ酸っぱいんです
だからでしょうか・・・
たくさんのみかんは今のところ無事にぶら下がっていました
甘くなったころを見計らって、また猿の出没かもしれません。
聞いた時にはすでに、葬儀もすまされ、日が経っていましたので、すぐにでもお悔やみに出向きたかったのですが、年末、年始はご遠慮し、松の内を過ぎてから・・・と思っていました
どんな場合も訃報を聞くことは、辛いことに違いありませんが、今回の場合のように、逆縁を知ることは、本当に辛いことでした。
親御さんのお気持ち。察して余りあります
ところで、お尋ねするお宅が、仏教ではなくキリスト教だと聞きました.
些少ですがお供えをさせていただこうと思います

友人から「お花料」とすると聞き、デパートの文具売り場にそのような封筒があることを知りました。
なるほど・・・
60にして初めて知りました。
覚えとこや!
黒白の水引もないんや・・・
年ばかり重ねても知らないことの多いこと!です。

奥方はそれぞれに留守番。
食事の用意や後片付けが面倒だからということから、
最近は、黒姫高原の友人のペンションでお世話になることが多くなりました。
4日から出かけていた御一行様がお帰りです
ペンションの奥様には、ノンベエの主人がお世話になるので、
袖の下(笑)に和菓子をお託したのですが、
奥様からは、手作りの野沢菜やりんごジャムなど頂戴して来ました
格安に宿泊させていただくだけでも恐縮ですのに、
いつものことながら、お心遣いに感謝です。
(りんごもちょうだいしましたが、友人たちと分け合ったそうです)
素敵なペンションです←ココをクリック
いろいろなお土産を買ってきてくれたのですが、
私の頼んだ品はこれ↓
乾燥した、糸こんにゃくです。
コレネ・・・ものすごく便利なんです。
1回分の適量にわかれていて、すき焼きでも、肉じゃがでも、
このまま(乾燥したまま)放り込めばOK。
長野に行くと買ってきてもらいます
近所の友人も大ファンで、主人は「買い占める勢い」で調達してきてくれます(笑)
一部をご紹介させていただきます

申し訳ない!Y子ちゃん。ありがと!
お父さんが美味しく頂きました。

毛ガニを頂戴したのは、主人のお友達。奥様が持ってきてくださいました



焼きたてほかほか。
包装紙もツユが浮いていました

久し振りに食べました。
やっぱりおいし!



25日クリスマスの日に届いたきこりさんからのプレゼント。
かわいいサンタさんのカードが添えられていました
毎年いただくクリスマスカード
趣向を凝らしたものが多く感激です


見た目がキュート!
六花亭の包装紙にも描かれた2種の花のチョコレートです
ストロベリーチョコレートの赤い花はハマナス。(北海道の方は「はまなし」というんでしょうか。説明は「はまなし」とあります)ホワイトチョコレートの白い花のほうはオオバナノエンレイソウをモチーフにされているようです

暮れには、信州のお漬け物を詰め合わせて送ってくださいました
大好きな野沢菜や、珍しい「わさびの葉」のお漬け物など・・・
お正月にみんなで頂戴しました。


掲示板で知り合った孫のような友人。
掲示板のトピ主が当時小学校2年生の彼でした
あれから・・・幾年月・・・小学校二年生だった彼も見事上智大学に合格したと、うれしい知らせも届きました。
ケイちゃん。おめでとう!そしてケイちゃんのママ。毎年お蕎麦をありがとうございます。

10個ずつ3段に入っていて、お正月に向けておお助かり。
出し巻き卵もたっぷりできました。
割れないように注意して箱に入れ、お嫁さんにもおすそ分けしました
Sさん。毎年、心にかけてくださってありがと!

くらげ?に数の子が混ざって、お醤油味
お正月のお客様の「突き出し」、もってこい!
暖かなごはんにも相性がよく。、私の好物です。
Gちゃん。ありがとう!


ほんと!塩加減のころ合いがよく、臭みもなくて、おいしかったわ。主人が大喜び。お酒のピッチも上がり気味!
私もここれ臭みがないから、食べました。おいしかった。
今度取り寄せるときは、我が家も一口乗せてください

そのブログを友人が見ていてくれて、ロシアのお土産に買ったものの、使い道がないとかで、ボルシチを作るなら使って!ってくれました。
ありがと!Mちゃん。今、ビーズがないので、今度、作ったらおすそ分けするわね。

崎陽軒の生しゅうまいを頼んであったのですが・・・
海老名で生しゅうまいはコレだけやった。・・とか
お肉のうまみがジューシーで、とてもおいしかったわ
毎度のことながら、レシートと一緒に入っていましたが、レシートはいりませんから・・・