2010年08月

楽チン楽チン!

夏の旅行お台場で、友人達と一緒に「靴さがし・・」
今回の旅行に履いて出かけた靴は、素足に履いたこともあって、台場に着くころには、小指の部分が赤くなっていました
バンドエイドを貼って何とかダマス事が出来そうでしたが、明日以後も「歩く」ことが多く、先を考えれば、不安でした。
友人の一人が「靴を買う」と言い出したこともあって、靴屋さん探し・
私も友人と一緒に靴を探すことにしました
DSCF0465
お台場で買った靴です
お店に並ぶものが、80パーセント引きだったのですが、コレは割引除外品でした
私の希望は、素足で履けて、疲れないことの2点
この2点をかなえるために、探した探した!
店員さんにこの二点を伝えると、奥から出してきたのがコレ
DSCF0466_1履いてみたら、コレがぴったりと足に合って、非常に履きやすく、かかとの部分にエアーが入っているため、クッション性に優れ、疲れ知らず。
皮の柔らかさも、ぴったりです。
ヒールの部分を含め、デザイン的には劣りますが、「疲れにくい靴」を探していたのでこれはこれで良しとしましょう。この靴のお陰で、後日のスケジュールもこなせたように思います

それにしても・・・
あんなにピンヒールが好きで、前のめりになりそうな程、高いヒールの靴を好んで履いていた日は遠くになってしまったわ・・・

可愛い洋服

我が家の押入れの奥深く(笑)に開かずの箱が、ずいぶん前から入っていました
洋裁の大好きだったおばが、年とともに洋裁から離れてしまって、それまで買い込んだ布を、事もあろうに(笑)洋裁の全く出来ない、私のところにデン!と大きな箱を置いていったのです
おばいわく「あんたはお友達が多いから」と言うのが理由らしい。
「お友達にあげて・・」って!
類は友を呼ぶってコトワザ通り、不器用な私の友人に洋裁をする友人はいません(笑)
簡単な「誰でも出来る簡単ソーイング」なる本を買ってきて、ミシンを出してみても、本縫いするまでに、ミシンの針目を合わせるだけに時間を要する始末。
「誰でも出来る」は「どんな人でも」ではないことを痛感!

押入れも手狭になってきた昨今
この布の始末を考えていました。渡りに船といいましょうか・・・
ブログで仲良くしていただいているこかさん
ワンチャンのお洋服を作られたり、子供服を作られたり・・そしてその趣味を実益に変えていらっしゃることを、ブログを通じて知りました。
「押入れの奥にある生地・よかったらもらってくださいませんか」と問いかけましたら、「いいんですか・・」って返事が。
喜んでもらっていただきました。
押入れがスッキリしました(笑)
5後日、思いがけず孫の洋服が、こかさんから送られて来ました

ギンガムチェックの可愛いワンピースと、とも布で作ったバック
右に見えるのは、パンツのように見えますが、バンダナです
可愛いキティさんの髪留めまで・・
我が家で長く無用の長物と化していた布が、こんな素敵な洋服になりました
早速、お嫁さんアテに送りましたが、サイズもぴったりで、孫も喜んでいるとか・・
お礼ブログ。遅くなってしまいましたが、こかさん。本当にありがとうございました。

ぞうの国

8日の日曜日。息子と孫達と一緒に、市原の「ぞうの国」に行きました
この暑いなか動物園??行くの??マジィ・・・
と内心思いながらも、「連れて行ってヤル」と言われれば・・・アハハ
この動物園は、ゾウの背中に乗ったり、ゾウの鼻にぶら下がったり(有料)が出来、色々な動物と触れ合うことの出来る動物園です
5
何かねぇ・・・手作りの動物園って言う感じを受けました6_8
小さなバケツに、にんじんやバナナが入っていて500円
園内の動物達に上げることができます
5_1





子供達が「エサ」を与えやすいように、真近に動物と触れ合えます5_3
チンパンジーの横に座ったり、らくだの背中にまたがったりして、一緒に写真が撮れたりします(有料です)
我が家のお嬢さん。
怖いもの知らずと言うか、積極的と言うか・・・
上の子が「怖い怖い」と消極的5_4なのに、この子は平気です。
アヒルさんが気の毒かも。
動物との距離が、非常に近く、大興奮のお嬢さんです。
トラ、キリン、ライオン、レッサ-パンダ・・・・・・・etc。色々な動物が真近で見られますが、真夏の午後とて・・
動物もお昼寝タイムのようでした。
5_6

上の子は、ずっと、お父さんの横に座ってました(笑)「ぼく・・こわいよぉぉぉ」って。ちょっと気の弱すぎるのが、私としては気になるところです。


5_8

5_9
ゾウの水かけが始まりました
子供達は前に進み、ぞうの鼻から水のシャワーが・・
子供達は、キャアキャアいいながら、何度も、前に進む様子を、面白く見ていました
我が家の消極的な上の子も、ここでは笑顔がはちきれていました。
下の積極的な娘は、動物とのふれあいに精魂疲れ果て、この時間はベビーカーでお昼寝タイム。

正直、さびれた動物園と言う感じですが、動物とのふれあいを重視する動物園と考えれば、なかなか面白いかな。
夏の事もあって「ニオイ」が気になりました。もう少し設備など整っていれば二重丸なんですけどね5_5
ゾウのみずかけの後、1時間30分ほどで、この園の売り物であるゾウのショウがあるとの事でしたが、子供達が疲れた様子だったので、ショウを見ることなく帰って来ました
ゾウのショーって何よりのブログネタだったけど・・・残念!
右の写真は初めて見た「カピバラ」です
大変におとなしく、人懐っこく、可愛かったですよ


ママはこの日、自動車学校の卒業試験だったため一緒に行くことができませんでした。
動物大好きなママですから、一緒に行けばきっと子供以上に大喜びしそうです
おかげさまで、卒業試験に見事受かり、今日(18日)免許証を頂戴したようです

親善大使宅にて

友人達との東京珍道中を楽しんだ後、もう一つのお楽しみは、孫たちと過ごす時間。浅草に行こうと意気込んでいたのですが、孫の「トイザラスに行こうよ・・」に目を細めてしまうnonnkiでした。
遠く離れて暮らし、一緒にいる時間は限られたものですが、ウェブカメラでの会話や、折に触れて送られてくるフォトビジョンの画像などで、孫の成長に目を細めています。しかし、やっぱり一緒の時間は何より楽し時間に違いありません。
この日、息子の住むマンション隣で、地区の夏祭りでした
賑やかな話し声が階下から聞こえてきて、我々も覗きに行ってみました
6_2
6_4
6_5駅を中心に幾つものマンションが乱立。ショッピングセンターやスーパーなど賑やかですが、少し歩けば、梨の畑など、昔の色濃い所です
地区の方のお世話で、盛大な夏祭り6_7
6_6













この笑顔を見たくてさ!お行儀が悪くたって。。。「アマアマタイム突入」です。
64歳の上の子は、今年から幼稚園に行くようになりました。トミカが大好きで、ミニカーに囲まれての毎日が、幼稚園に行くようになって「ゴセイジャー」とやら(笑)にはまり込み、私の全く訳の分からない世界に突入。手にしているのは、買わされたレオンレイザーというもの・・・なりきり度100%です
6_1下の子は2歳4ヶ月
女の子らしい愛嬌で迎えてくれました
お人形さんを乗せるベビーカーを買ってあげたら、何処に行くにも、引いて歩いてました

目に入れても痛くないかどうか・・
試してみようかと思うひと時でした(笑)

東京珍道中 ④ 月島

4_6スカイツリーを見学後、浅草に行く予定でしたが、浅草の前に「かっぱ橋の道具街」に寄ってみました
専門的な調理器具や、昔懐かしい調理器具など並ぶ街
本物そっくりの食品サンプルなど、ゆっくりと歩きたかったのですが、観光タクシーの契約時間が迫ってましたので、ちょっと立ち寄った程度
う~~~ん!残念
3_53_3








なつかしぃぃ・・・
「石けり」だって(笑)
3_2

あれこれ買いたい我々グループには、時間がなくて大正解だったかも・・
「さぁ!浅草に行きますよ!」
でも一人「何処行った??」
お店の奥で買い物中でした(笑)

何処でお昼を食べようかとみなで思案中。(計画しておけばいいのに・・・)
運転手の方が「もんじゃって食べたことありますか」って
みんなが即答!「ないです。食べたい!」
と言うことで、浅草を目前にしながら、方向の全く違う、月島に向かいました
浅草はどうするねん!
4_7狭い道路の両脇に軒を並べる「もんじゃのお店」その名もモンジャストリートだそうです
想像していた以上に、「もんじゃのお店」がひしめき合っていました。
びっくりの町並みでしたよ~
運転手さんが「過去に案内したお客様の評判がいいお店」に案内してくださいました
「ご一緒にいかがですか」とお誘いしたのですが、「駐車場もないので・・」と丁重に断られ(賑やかなオバサンから早く開放されたかったんだと思う)
半日の東京観光にお付き合いいただいたお礼を言ってここでお別れしました

ちなみに、この快適なドライブは、1時間6300円(高速代金別途)
10時から午後1時まで3時間の契約で18900円(レインボーブリッジ通過の首都高通行代金700円が別途加算)
一人頭3780円でした
当初予定していた「はとバス半日観光」が8500円でしたから、大いに値打ちに見て回ることができました

10_4お話がそれましたが、連れて行っていただいた「もんじゃ」のお店です
何をどうお願いすればいいかも分からず、「何にしたらいいですか」から、もんじゃ初体験がスタートです。
私は「もんじゃ体験2回目ですが、月島に来たのは初めてのことです。
「荷物は椅子の中に入れられますよ」っておばちゃんが言われました
座席の部分の蓋を開けると、荷物などが入れられるようになっています
荷物の多い観光客や、上着などに移る匂いを防ぐのも、また、狭い店内を有効に使うにも、いい案だと、感心しました
4_8お店の一番人気だそうです
この季節限定の「さくらえびもんじゃ」
桜海老の、香ばしい香りがとても美味しかったです
10_3


お店のおばちゃんが、とても優しい方で、焼き方を教えてくださいましたが、「やってぇ~~」ビームを受け、結局、私達に付きっ切りでご指導いただきました(笑)
6生海苔のもんじゃ。
磯の香りがたっぷりで、ちりめんじゃこが入っていたと記憶しています
程よい、塩加減が絶妙で、美味しかったぁ~
6_1





これは何だったかしら・・記憶にないのですが・・笑
写真を見る限りでは,蛸やお肉など入ってミックスみたいですね。確かに食べたハズですが、全く記憶にございません(笑)
6_2

それまで、付いていてくれた、おばちゃんの姿が見えなくなり、自分達で焼くことになりました
友人の手つきも天晴れです
nonnkiさんはお話に夢中。
「もう食べられるんじゃないぃぃ・・」の声に一番に反応し、食べだすのはnonnkiですが。・・
10_2

 




お餅と明太子のもんじゃ。最後にチーズを混ぜ込んだ記憶が・・・
今回食べたもんじゃはどれも美味しかったのですが、私はこの明太のもんじゃが一番好きでした 
チーズの濃厚な香りと、明太の塩加減が絶妙
最後、鉄板にこびりついた「おこげ」の部分が、なんとも美味しくて・・・
みんなで、小さなヘラを使いながら、わいわいと、楽しい時間でした

お腹いっぱいになって、さて。。浅草!
ちょっとぉぉぉ浅草!
ところが、満腹になった面々。もう帰ろうか・・・だって
結局、友人達は月島からタクシーで東京駅に戻り、予定より早い新幹線で帰って行きました。
6_3私は、息子との約束が「浅草」と予定してあったので、月島から、タクシーで浅草に戻りました。
新しく掛け変わった雷門の大きな提灯を見たいと思っていましたが、孫の開口一番「ばあちゃんトイザラスいこ」って言われ、「雷門」はいずこに???笑
久しぶりに合った孫達と、わいわいとオシャベリしながら、「雷門」はどこえやら・・

東京珍道中 ③ スカイツリー

建築中のスカイツリーが、だんだんと大きく見えるようになって来ました
メンバーも携帯で写真を撮ってメールをしたり・・
口数も少なくなって来た頃
「右手が国技館です」
そういえば先ほど、陸奥部屋って看板の掛かった
相撲部屋が左手に見えたわ・・・
4
国技館です

4_1
真正面に見ると感激!4_2
運転手さんが路肩に停車してくださいました
ホンノ少しだけ降りて写真タイム
ズームをきかせて上の方を撮って見ました
展望台も出来て、今、408メートルだそうです

「真下まで行きましょう」とやさしい運転手さん
4_4
4_54_3




まだまだ上に伸びて634メートルにまでなるそうです
それにしても、まぁ!見学者の多いこと!
静かな下町界隈も、この一角だけが突如賑やか通りと化してます

DSCF0292
東側にはオフィス棟の建築も進んでいます
地上32階・地下3階の建物になるそうで
電波塔、展示場、ミュージアム、オフィス、多目的ホール、
各種学校、ホテルなどが入るようです

完成したツリーはその後、何十年後でも命ある限り見られますが、
上にクレーンの乗った建築中のこの姿は、
まさに「今しか」見られない姿
新しい時代の電波塔として君臨し始めたツリーは、
やや退化し始めた私の脳裏にも焼きついています
このグループで出かけて来たこととともに・・

3_1
3なおこの現場に近くに
読売新聞の分室があり、
09.1.27からの工事の様子が
伝えられています。
簡単なアンケートに答えることにより、DSCF0443

「冊子とスカイツリー観察日記」が頂戴できました
旅の思い出とともに、大切にしたいと思います

着々と進行する工事の様子はこちらでもごらんいただけます

あたりは昔の色濃い民家が立ち並び、まさに下町の風景ですが、ツリーの完成とともに、このあたりの様子は一変するんでしょうね。機会があれば、また観察に訪れたいと思います

お盆の集まり

14日。主人の実家で、兄弟が集まりました
息子のお休みが会わず夏の帰省は見送りとなりました
主人の妹夫婦。弟夫婦と甥。義両親。今年に夏は、こじんまり・・・
10人の会食となりました
午後から準備にかかり、夕方には完成
4皆さんのお宅のようにお洒落な盛り付けができませんので、小さめの写真で(笑)
高齢者(笑)には助六。そこそこの年の者(笑)には握り寿司。若い人用にピザは買ったものです。
結婚35年(だと思う・・)にして初めて「とうもろこし」を買いました。お猿さんが食べて行ったからです
DSCF0451
義父は昨日85歳になりました。義母は82歳。普段、静かに2人の生活をしているところに、大勢がそろうことは、喜びである反面、静かな生活のペースが完全に乱れ、非常にお疲れになるようです
そのような事を踏まえながら、今後の集まりを考えていく時が来た様に思います
年末には姪のところに、赤ちゃんが誕生予定だとか・・
ますます賑やかになるnonnki家です

東京珍道中 ② 都内観光

今回の東京観光には「はとバス」で
要領よく回ろうかとも思ったのですが、
私を筆頭に「勝手な事」を言いたい面々ですし・・
ネットで「たびの足」なるサイトを見つけ
観光タクシーを使うことにしました
この案が大正解
とてもいい運転手さんで我々の要望を
100パーセント聞き入れてくださいました
(オフ会のメンバーはおわかりですね笑)
1010:00にホテル玄関にお迎えをお願いしました
5人ですから、アルファード7人乗りです
広々とした車内でゆったり
適度に効いたエアコンで心地よい旅のスタートとなりました

10_1
昨日の灼熱地獄のお台場も車窓からの眺めは格別
10_2
息子の所に行くのに、毎回通過するのですが、助手席でカメラを撮っていると「見にくい!」と主人から一喝されますが
タクシーの運転手さんはやさしかったぁ~^
どうぞどうぞ・・なんやもん!

綺麗な景色を車窓から眺め、心地よい冷風
朝から満腹。昨夜の寝不足
三拍子も四拍子も手伝って眠気との格闘

車の中からの写真が続きます
運転手さんの説明ももちろん聞いてはいたのですが、写真を撮るのに忙しく、また高層ビル郡に気後れしたこともあって(笑)写真とコメントが一致しない箇所が出てくると思います
間違い探しをする感覚でごらん頂き、違っているところは教えてください
DSCF0214
皇居前広場
奥に二重橋が見えます
炎天の中、ジョギングしている人を多く見かけました
考えられやんわ・・・10_3

「国会前」信号の表示にも、
ワクワクする私
おのぼりサン丸出し
10_4
国会議事堂
一番初めの旅行打ち合わせ会では、
「中に入って見学しよう」だったのに・・・
次の話では「議事堂をバックに写真を撮ろう」だったのに・・
旅行当日の話し合いでは
エアコンの車中から眺めるだけ・・・・
初めからこの結論はわかっていたかも・・
10_5
首相官邸や公邸を眺めながら。。

10_6_1このあたり一帯のアチコチで機動隊の車や警備の方を多く見かけrました
「何か今日はあるのですか」との問いに
「いつもこうです」って
へぇ~~~そうなんやぁ~

10_8
六本木ヒルズの真下かな?
ぐるりと広がる駐車場
一応入ってみたり、出て見たり・・(笑)
こんな融通も聞いてくださったドライバーさんに感謝です。
10_9_1




←」「森山直太郎のさくら坂」
ってこれ?
分からず一応撮ってみたけど・・・
11
見上げる見上げる・・・
「森さんってお金もちなんやろなぁ~~」の会話もむなし・・・
これって森ビルよね??
11_1_1この建物が・・・
六本木ヒルズレジデンスB棟???
違うような気がする・・
なんか同じような建物が幾棟も建っていた中の一つがB棟だったもん・・
でもこのようなレンガ色の建物でした
何が??って
世間を騒がせた押尾事件の舞台となった一室の建物

11_3_1



ひえ~~~すごい→
これって東京ミッドタウン??
アチコチの方向から撮った写真がたくさんあってどれがどれだか・・笑

11_4_1


11_5_1

「覚え」の信号が撮ってあったので間違いないかも・・笑
11_2_1

それにしても、タクシードライバーさんは不思議やったやろなぁ~~
信号で止まるたびに、助手席で信号を撮ってるんやもん・・・アハハ
12_1_1見覚えのある建物
銀座4丁目に到着
車内でしゃべりっぱなしの我々も、此処では降りたい
「行かなきゃいけないお店」がアチコチに・・・
夏の日差しも此処なら平気
まず何処に行ったと思う?
松屋。何しに・・・(笑)
豊島屋の鳩サブレを買う為
鎌倉のお土産ですが、グループの一人がどうしても買いたいと・・・残念ながら松屋に売ってなくて、三越に移動。
銀座の真ん中で「鳩サブレ」を探す我々って変??
工事中の三越地下の一番奥にありました!
銀座で買う鳩サブレはきっと格別の味がしたことでしょう

さてやっと銀ぶら

5
あんぱんの木村家
デパートの諸国物産展でしか買ったことがなくて・・・
5_1
御木本真珠
う~~~ん敷居が高い。もう少し足が長ければ・・5_4
お財布と相談しながらアチコチと
フットワークも軽く・・
1時間くらいの予定で車から降りましたが、野放し状態の我々
買い物大好きなグループの事とて
ウインドゥショッピング全開
5_5
ユニクロもなんだか超高級に見えるから不思議です
時間の関係で立ち寄ることは出来ませんでしたが・・・
5_2


このお店も覗いて見たかったけど・・・
団体行動ゆえ、みなさんの歩調に合わせお隣の店舗に移動
それにしても、よく歩きました
(みんなも・・)5_3
出来た当初は凄い人気で押すな押すなの報道が地方に居ても手に取るように分かりましたが、ブームは過ぎてしまった昨今
店内は閑散としていました
キッズのものがあれば見てみたいと思いましたが、こちらにはないようで。。。
若い人のものが多く、我々には場違い

5_85_6






「場違い」「違和感あり」「敷居が高い」などと口々に言ってた割には、お買い物袋も大きくなってしまいました
運転手さんの携帯に「お迎え依頼」の電話を掛け、h&mの前で再び乗車
12_8
日本橋を通過しました
12_9
日銀です
12_9_1
どのあたりでしょうか
真正面に建築中の「スカイツリー」が見えました
ドライバーさんいわく
「真下もいいけど、真下だと展望台の部分が邪魔をして
上のクレーンが見られないよ」
なるほど・・・
今の時期だけ見られるクレーンの姿だもんね

というわけで、この後も下町界隈を珍道中が続きます

**********
まだまだ楽しかった東京でのレポートが続きますが
お盆に突入
お客様をお迎えする準備などで大忙し
ブログの方は少し休憩します

ここに行きたかったから・・①

4_8
今回の東京行きは
「東京に行きたかったから・・ここに泊まった」のではなく
「ここに泊まりたかったから、東京に出かけた」んです
エクシブ東京ベイコート倶楽部
エクシブ系リゾートの中でも最高級だと聞いていました
4_8_127偕建ての2つのホテル棟を地上100メートルの高さで接続した建物

全室スイートです

お台場の観光もそこそこに「ホテルでゆっくりしたいね」と全員に一致!
 
5
ゲートです。スタッフの出迎えがあり
タクシーも一旦止められ宿泊者全員の名前のチェックがありました。
10

玄関です
ゲートのところから連絡が行っているので「○○さま」で迎えてくれます

1_4
玄関を入ると、豪華なお花
その他ロビーなどにも大きなお花が活けられていました

チェックインを済ませてエレベーターに・・
ここでもチェック体制万全
お部屋のカードキーを差し込まなくてはエレベーターが作動しません

お部屋の紹介です
3和室
畳敷きではなく、絨毯が敷かれています
(私的には畳のほうが良かったわ)
座椅子の後ろに見えるガラスの扉は押入れ
お布団が入っています
3_3
ベッドルーム
3_5
リビングルーム
夜景が言葉にならないほど綺麗でしたよ~
1_81_7







おしゃれ・・・なお菓子鉢
バラの花の下のナプキンを
開くと、チョコレートとウエハースのお菓子が入っていました
3_2
バスルーム
3_1
1_93_9






_2_6





アメニティーも豊富。
シャンプー。コンディショナー。
ボディーローション。あと1個・・
なんだっけ・・4種類。同じ容器でもう大変!(笑)
2_82_7







タオル類も十分に用意されています
バスローブとパジャマ
2_9












びっくりしたのは「お水」の用意があったこと
お水って言わずに・・・アハハ・・ミネラルウォーターですね(笑)
ベイコートのロゴマーク入りです
ニュージーランドから取り寄せお水だそうです
圧倒されることが多くて、美味しかったのやらなんやら・・
覚えていません・・
3_8
26偕のSPAに行く廊下
一番上の写真で、ホテル棟をつなぐ渡り廊下の部分です
DSCF0110
渡り廊下から撮った写真です
夜景は言葉で言い表せないほど素敵でした↓1137
写真では「きらびやかさ」が伝わらないとが残念です
110_1
spaに続く階段
ごーじゃすぅ・・・
1093
我々のほかにお一人いらっしゃっただけ・・
丸い湯船に5人で円形に座って入浴
貸切のような感覚です
シャワーブースも、1個づつが独立した扉があり
隣の人を気にせずにシャワーなど使えました
露天。スチームサウナ。ドライサウナ。など充実しています
10_110_6







パウダールームのアメニティも充実
ロッカールームも暗証番号で管理されています
お部屋からspaまでバスローブとスリッパでOKだったことも
他のエクシブではないこと。妙に感激
10_4
リラクゼーションルームかな
湯上りにゆっくり外を眺めてくつろぎました10_2
10_3







ドライフルーツやスポーツドリンクなどの用意もありました
10_5
最上階27階のプールです
痩せすぎ2人肥えすぎ3人の我々グループ
水着になる覚悟も出来ず、今回は使用をあきらめました
写真だけ・・・

SPAとプールやジムの利用は
別料金で1回の利用毎に5250円が必要ですが
今回、私達は、SPA。食事などセットになった
期間限定の料金設定があったため
アチコチふらふらと出来ました(ラッキー)


他のエクシブのように、ロビーに、おみやげ物や衣類、装飾品などが並ぶショップがなく、大きくアテが外れました
こちらで何かを買おうと意気込んでいた我々ですから・・

食事もゴージャスでした
またの機会にご紹介したいと思います
長くなってごめんなさい。
最後まで読んでいただいてありがとうございました

東京珍道中 ① お台場

何処かに行きたいね・・還暦の旅行に・・・
こんな案が出たのが6月
遊びの計画のまとまりは、非常に早く、とんとん拍子に話がまとまり
8月6日。40年来の友人達5人。名古屋駅新幹線ホームに集合しました
DSCF0005一人の友人が大きな袋を提げて登場
駅まで送ってくれたご主人が、わざわざ買いに走ってくださったそうで・・・
カンカン感激!
食べたいと思いながら、いつも長い列が出来ていて、買うことが出来なかった「ラブスウィーツ アンティーク」のtoro生ドーナッツと、toro生クリームパン
やさしいご主人の心遣いに感謝しながら、新幹線車中でいただきました。
この話題は、後日、もう一度、取り上げようと思っています(貴重なブログネタですから。。)
品川から山手線で新橋まで出て(第一難関)、ゆりかもめの駅に向かいます(第二難関)
DSCF0021無事にゆりかもめの新橋駅に到着
照りつける日差しは容赦なく・・・
すでにグロッキーぎみ・・・
この先が思いやられることに!

話は前後してしまいますが、この駅の前で見つけたブログネタ
DSCF0020鉄道唱歌の碑です
新橋は、鉄道発祥の地だったことを気づかせてくれました
♪汽笛一声新橋を~♪
調べてみたら
明治5年9月12日
新橋~横浜(桜木町)間に、日本で最初の鉄道が開業したと記載されていました
21この碑の横には、蒸気機関車C58の車輪も飾られています
新橋駅の話題は、翌日、お世話になったタクシードライバーの方から、楽しい話を伺いました
現在JR新橋駅で流れている発車メロディーは、「ウイスキーが、お好きでしょ」の中の「サビ」の部分、「ウイスキーがお好きでしょ。もう少ししゃべりましょ」のフレーズ。が流れるんだそうです
いかにもサラリーマンの町らしい・・って思いました

4話がそれましたが、ゆりかもめの乗車です
5人共に初めて無人の列車体験。
駅ホームでの安全の配慮から、ホームドアが設置されているんですね。
こんなことにもびっくりする私です
さて乗車!
カメラをぶら下げた私は、ぜひとも先頭に乗りたかったのですが、比較的すいていましたが先頭部分には乗れませんでした。(1両目だったけどね)
DSCF0027
日本なの?って思うような景色に出会え、気分は最高(この時点では・・ね)
無人運転がある意味「売り」でもあるゆりかもめ
乗り心地は・・・電車のようなガタンゴトンという響きがない事が、「新交通システム」といわれる所以かもしれませんが、バスのいような感じを受けました。
DSCF0068この日の台場は「お台場合衆国」やらのイベントが開催されていて、まぁ!すごい人!
球体まで上るエレベーター待ちの時間40分だとか・・
とてもじゃないけど、炎天下で40分を待てませんし、それほどまでまでして、行きたくもないって言うのが、我々の一致した意見
5~7偕部分のみ、ちらりと見ながら、早々にフジテレビ見学終了(笑)
DSCF0069
DSCF0063
4_14_2







見晴らしのいいところまで歩きましょうか・・・
見晴らしのいいところ=炎天下
4_3「年」「年」と言いたくありませんが、さすがに猛暑の中で、この年代にはつらいものがあります(笑)
お台場の駅で、手荷物を預けたかったのですが、読みが甘く、コインロッカーの空きがなく、重い荷物をぶら下げてですから、余計に、疲れたのかもしれません
(それにしても、お台場の駅に、コインロッカーが少なすぎ!)
写真を撮ったら景色も眺めず即!撤収!(笑)4_4
涼しい館内でゆっくりとティタイム。天国って行ったことがないけど、多分、こんな気持ちなんだろうな・・・そんな極楽気分を味わいつつ。。。
「足が痛い・・」誰ともなく言い出したら、「実は私も・・」『私も・・」と名乗りをあげ、行く先は「靴屋さん」(笑)
DSCF0078
お気に入りの靴を見つけて、翌日の旅が快適となりますでしょうか・・・

記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード