こんにちは!のんきです!
2009年12月
< 前の10件
2009年12月07日
19:49
カテゴリ
生活のなかで
喪中の知らせ
私の年になりますと、親を送り、喪中通知が届くことは致し方のない事ですが、
今年は、ことのほか、喪中通知が多いように感じられます
写真は、友人から届いたものです。
夏に子供のように可愛がっていた猫がなくなり、喪中だそうです
子供のいない彼女にとって、猫ちゃんは、まさに我が子だったのでしょうね
一時に彼女の落ち込みようを思い出せば、喪中通知もうなずけます。
笑うと思うけど・・って、笑えないよね。
2009年12月06日
15:39
カテゴリ
ちょっとお出かけ
イルミネーション
恒例となった友人たちとの忘年会。今年も「なばなの里」のイルミネーションを見て、なばな近くに1泊し、深夜まで笑い声に包まれました。
2004年度は100万球
2005年度は120万球
2006年度は280万球
2007年度は400万球
昨年450万球と、年々、派手さを増す「
なばなイルミネーション
」今年は480万球だそうです。ライト数では日本最大となったそうです。
2009年。今年のテーマは 『オーロラ』。200メートルに渡って、ミストによると思われる、特殊イルミネーション効果で表現されています。約27,000?(8000坪)を天空と見立て、青のLED電球150 万球が使われているそうです。時折、横切る流星群も見事です。刻々と色合いを変えるオーロラは圧巻!すごいのなんのって。。。
この場所。私の一番のお気に入りなんです。
今年は運良く、バックのチャペルの中の十字架のライトアップの演出も見られました。
うれしくなって急いでシャッターを切ったのですが、ぼけてます
光の回廊全長200mのトンネル。120万球の輝き。例年の事ながら心躍ります。やはり白熱球本来の暖かいイルミネーションの光はいいですね。この日は大勢の方が来場され、この回廊をゆっくり歩くことができない程でした。
この回廊の一つ一つの明かりは、花びら型のソケットが付いていて、柔らかな光を演出しています。その規模に圧倒されます。
今年の新顔は、「パープル」を基調としたトンネル。
輝くLED(70万球)300mの回廊
ホタルの幽玄な光”をイルミネーションで表現したらしい・・・
この回廊は、正直なところ、気持ち悪かった。
気分が優れなくなりました。
友人たちも一様に言っていた所を見ると、
目から入るパープルの色合いが三半規管に異常をきたしたのかもしれない
なばなの里のウインターイルミネーションのシンボル「水上イルミネーション」
全国のイルミネーションの中で水上のイルミネーションは稀で、
そのスケールは幅5m、長さ120mの光の川となってます
チャペル対岸の橋の上がからの眺めがよく、この場所はいつも超満員。
オバサンの度胸を持ち合わせないと一番前に出られません。
一番前で撮りました(笑)
今年も大きな感動とともに、なばなの里を後にしました。
例年になく観光バスの数も多く、遠くは東京。熊谷などのナンバーのバスも見かけましたし、京都、大阪、奈良のバスは、なばなのイルミネーションを見たあと、そのまま帰ると聞きました。新名神ができてアクセスがよくなったからでしょうか。京阪神のバスを多く見かけました。
私たちは、このあと、いつものお宿で1泊し、深夜までお話に夢中になりました
2009年12月03日
17:40
カテゴリ
冠婚葬祭
59回目です。
昨日12月3日は59回目のお誕生日でした
誕生日も59回目ともなると・・・アハハ
写真のお花は、息子の会社から送られて来たもので、福利厚生の一環。
Happy Anniversary 制度だそうです。
白いコンポートに入った生花で、いっぺんにが明るくなりました。
一日でも長く綺麗なお花を楽しめますように・・・♪
白い楕円形の箱に、淡いピンクのオーガンジーのリボン。
若い女の子でなくても、「可愛いぃぃ」て叫んでしまいそう。
お嫁さんからのプレゼントです。
バラをかたどった美しいチョコレートでした。
箱の中に、豪華なバラが咲いているようです。
ミルクスイート、ミルク、セミビター、ビターの4種類。
もったいなくて食べられません。箱の蓋をあけたり閉めたりしています。
バラの花びらは、一個ずつ別れていて、入れ子方式
据え膳のお寿司と、ショートケーキでお祝いしました。
2009年12月03日
10:25
カテゴリ
ちょっとお出かけ
ヘルシーに豆腐料理
お知り合いの方につれて行っていただきました。
何かご馳走するわ・・って言われて、即答したのが「
このお店
」でした。
前々から一度行きたいと思っていたお豆腐専門のお店です
今回、思いが叶って、豆腐懐石をいただきました。
名古屋の町のど真ん中とは思えないほど、その一角だけ静けさが漂っています。決して広くはありませんが、整然としていて、気持ちのいい空間でした。
写真左は玄関アプローチ 右はロビーと言うか待合室かな(笑)
最初は「豆乳」苦手なので手をつけませんでしたが、次の品を運んでくれた仲居さんが「おいしいから是非飲んでください」って言われて、おそるおそる口をつけました。ぬるめのもので、甘い!おいしい!豆乳独特の匂いは」まるでなく、すべて飲み干しました。左はおぼろ豆腐.土佐醤油でいただきました。温かくてお醤油なしでも、大豆の香りを楽しめました。右は汲み上げ湯葉のお造り。とび子、叩き長芋、菊花、山葵がトッピング。いろいろな食感が楽しめました。
左)ごま豆腐。お味噌がかかってました。右)椀物は、湯葉で包まれた揚げたお豆腐かな。くずを使ったお汁ものでした。たぶん・・(笑)
左)田楽3種 右)湯葉と豆腐、野菜の天ぷら(野菜の天ぷらは衣が厚くて、イマイチ)
正直、この2枚の写真に覚えがない・・(笑)自分で撮っているんだもん・・食べたんだよね。
見た感じ、湯葉のお鍋みたい・・右のものは・/やっぱり覚えがないわ(笑)
サツマイモと、ショウガが刻んで炊き込まれていました。さっぱりとおいしいご飯でした。八丁みそ仕立てのみそ汁と、香の物。 右は、デザート。シフォンケーキと豆乳のアイスクリーム。写真はありませんが、黒豆の紅茶も一緒にいただきました(ほうじ茶のようなものでした)
豆腐料理。こんなにいろいろバリエーションが広がるんですね。次々に運ばれるお料理に、びっくり!
お豆腐料理をたっぷり味わって、おなかいっぱい!
2009年12月02日
09:01
カテゴリ
みつけた!
近鉄電車
用事があって、桑名まで出かけた日、帰りに桑名駅のホームで見つけた案内掲示板。
神戸方面・・近鉄って名古屋と大阪を結んでいたはず・・
神戸まで乗り入れしたんだ・・そう言えば今年の春ころに聞いたような気がしますが、実際に『神戸』の文字を目にして驚きでした。
大阪で梅田へ出ることなく、近鉄沿線から神戸へ行けるようになったって事?
山陽新幹線乗り継ぎも、JRや地下鉄に乗り継いで新大阪へ出なくても、新神戸での乗り継ぎもしやすくなったこと?
名古屋方面には頻繁に利用する近鉄電車です。大阪方面の事はよく分かりませんが、近鉄電車と阪神電車の相互乗り入れで、便利になったようです。
ブログネタ調達のため、大阪線に乗って難波から西まで・・神戸まで行ってみたいわ!
この日乗った電車が、各駅停車の電車でした。急ぐ事もなかったので、久しぶりに『各駅停車』の沿線を眺めました
車内のアナウンスが『かわごえとみすはら』と案内しています。
『とみすはら』じゃなく『かわごえ』がついてる・・・
たまたまこの駅で、通過列車の待ち合わせがあったので、ホームに降りて写真に納めました。
駅のある川越町が町の玄関口と位置付けており、現在の駅の所在地が四日市市富洲原地区でなく三重郡川越町豊田地区である事から、駅名を『川越富洲原駅』とするための交渉を近鉄に対し行って来たからだそうです。
いつもは車に乗せてもらって通過する場所も、たまには、電車で・・・新しい発見がありました。
2009年12月01日
09:23
カテゴリ
生活のなかで
12月・・師走ですよ・・
巡り来る月日の早さ・・
なんて早いのでしょう・・
きょうから12月。12月ですよ
まだこの間「お盆だ」「中秋の名月だ」と騒いでいましたのに・・
師走と聞いただけで、なんだか気ぜわしくなるから不思議です
あれこれしなきゃいけないことが、矢継ぎ早に浮かぶのですが、さてさて・・思った事のどれだけをやっていけるでしょうか(笑)
悪い風邪も猛威をふるっているようです。皆様もどうぞご自愛ください
< 前の10件
リンク集
やっこちゃん
げんかあちゃん
くちこちゃん
ケイさん
ココアさん
きっしぃさん
お福さん
高徳さん
mcnjさん
デスタントドラムスさん
PAPAさん
くみさん
Saas-Feeの風さん
yutaさん
こうさん
yamacyan
ひなれんさん
michiさん
hiroさん
koruteさん
記事検索
最新記事
ご近所さんとの会食
大きな蓮
賑やかのオフ会 2
賑やかにオフ会 1
水回りの掃除
いいお店でした
6月の到来もの
一年点検と回転すし
散歩途中で出会った花たち
思わず買った!
最新コメント
月別アーカイブ
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
エステ
カテゴリ別アーカイブ
料理 (552)
食べる (181)
行事 (9)
ちょっとお出かけ (627)
自宅にて (228)
生活のなかで (809)
到来物 (525)
みつけた! (359)
冠婚葬祭 (109)
自分のこと (238)
長野 (82)
家族のこと (217)
お出かけ (155)
モラタメ (25)
週刊昭和タイムス (3)
旅行 (268)
コストコ (13)
オフ会 (54)
ランチ(四日市市内) (103)
ランチ(四日市市外) (65)
お取り寄せ (12)
リホーム (11)
パッチワーク (5)
タグクラウド
QRコード