善光寺山門に掛けられた大きな額
5羽の鳩が隠された文字だと聞いていました
善で2羽 光で2羽 寺で1羽です
この話は知っていたのですが、今回一緒に行った友人が
善の文字は牛の顔になってると教えてくれました

なるほどぉ。。言われてみれば。。でした
この善光寺さんですが、全国に沢山の流れを受けたお寺が存在するのですね
関東地方

私の住む地方でも善光寺さんの流れを受けたお寺を知る事が出来ました
げんかぁちゃん。高田本山専修寺の名前を見つけましたよ
長野に行くと必ず立ち寄るのがスーパーTURUYA 稲荷山店

善で2羽 光で2羽 寺で1羽です
この話は知っていたのですが、今回一緒に行った友人が
善の文字は牛の顔になってると教えてくれました

なるほどぉ。。言われてみれば。。でした
この善光寺さんですが、全国に沢山の流れを受けたお寺が存在するのですね
関東地方
関西地方

私の住む地方でも善光寺さんの流れを受けたお寺を知る事が出来ました
げんかぁちゃん。高田本山専修寺の名前を見つけましたよ
長野に行くと必ず立ち寄るのがスーパーTURUYA 稲荷山店
画像の物にしました。
久世福商店に同じような物がありますが、
値段が大きく違いました。リピありです!
ジャムは食べない主人も、これなら食べてましたわ(笑)
今回の長野行。
アチコチで色々な花が満開でした
画像はスーパーに行く道の両側にハナミズキ
りんごの花。藤の花。水芭蕉。カタクリの花
おだまきも。。
一番は庭に植えた右近桜の満開を見る事が出来たことです
大きくなった右近桜

屋根まで届くほどに。。
アチコチで色々な花が満開でした
画像はスーパーに行く道の両側にハナミズキ
りんごの花。藤の花。水芭蕉。カタクリの花
おだまきも。。
一番は庭に植えた右近桜の満開を見る事が出来たことです
大きくなった右近桜

屋根まで届くほどに。。
これ何かわかりますか
ながながと、長野の話題で恐縮ですが、
備忘録も兼ねたブログですから、
もう少し長野の話題を聞いて下さい
備忘録も兼ねたブログですから、
もう少し長野の話題を聞いて下さい
最終日。主人はリビングの建具の具合が悪く調整中
管理人さんの重要な仕事です。
掃除と片付けを済ませると、11時を回っていました
途中、穂高でお蕎麦を食べるつもりで出発
ところが、大王わさひ園方面に行ってしまって
いつの間にか安曇野。穂高から離れてました。
(私の最終の買い物は、穂高神社の前のわさび漬けの専門店
(小笠原わさび店)での買い物だったのに)
(小笠原わさび店)での買い物だったのに)
引き返す事もせず、そのまま、安曇野インター方面に。
竹風堂の栗ソフトを食べないと、
長野を離れられない。。ので(笑)
長野を離れられない。。ので(笑)
所が。。。いつも立ち寄っていた竹風堂さんのお店がなく、
和食のお店になっていました
和食のお店になっていました
竹風堂さん。。どこ? 栗ソフトは?
スワンガーディンの一角にあった竹風堂。
スワンガーディンの敷地内から独立された店舗となって
近くにお店を構えていらっしゃいました
スワンガーディンの敷地内から独立された店舗となって
近くにお店を構えていらっしゃいました
やれやれ。。栗ソフト安泰!
お昼を大きく回っていて、お腹ペコペコ
こちらの和食のお店で済ませました
やっと食べる事が出来た栗ソフト

店内で食事や喫茶のスペースもありました。
次回はこちらで食事にしよっと!
次回はこちらで食事にしよっと!
長野道安曇野インターまで1分2分。
目の前です
長野道。中央道を走って帰って来ました
何の規制もなく自由を味わう事が出来たGWでした
各地は大勢の人で賑わいを取り戻したようですが、
コロナ禍に違いありません
コロナ禍に違いありません
私たちは、「密」を避けるための工夫をしながら、
計画を立てましたし
計画を立てましたし
車の座席には、除菌のスプレーを用意していました


SAの休憩も大きなSAを避けて、
こじんまりしたSAで、最小限にとどめました
こじんまりしたSAで、最小限にとどめました
これからも、コロナとの付き合いは、縁が切れない様に感じます
それぞれが、感染に気をつけた行動をとりながら、「密」を避け
リフレッシュの旅もありだと感じた今回の旅でした
リフレッシュの旅もありだと感じた今回の旅でした
昨年7月に買った車。
初めての遠くまでのお出かけでした
(画像は戸隠神社中社にて)
走行距離約900キロと少し。
一人でハンドルを握ってくれた主人には感謝です
今回、この色に大いに助けられました
車を見つけるのに、苦労要らず(笑)
帰ってきたら、お留守番のお花
黒姫高原を後に、いつも立ち寄るオランチェに
オランチェ JA中野の直売所で、きのこ類が100円くらいで並びます
こちらでは見ることもないような、珍しいキノコも並ぶのですが
この日は来店時間が遅くて、空っぽの容器ばかり並んでいました
また、中野は果物も美味しくて、格安なのですが
この日は空振りでした
また、中野は果物も美味しくて、格安なのですが
この日は空振りでした

上は「あわび茸」下はブラウンえのき
あわび茸は食感がアワビの様にこりこりしています
沢山買って帰り冷凍しました
(画像は写真撮り忘れに付き、一旦冷凍したものです)
このお店に立ち寄ったのは
本当はコレが欲しかったんです
乾燥糸こんにゃく。
食品庫に常備する我が家。そろそろ少なくなってきています
今回の旅行で絶対に忘れないで買おうと思った品の一つでした
が。。。
売り切れでした
う。。。残念!
ネットを調べてネットにて購入(送料が必要でした)
食品庫に常備する我が家。そろそろ少なくなってきています
今回の旅行で絶対に忘れないで買おうと思った品の一つでした
が。。。
売り切れでした
う。。。残念!
ネットを調べてネットにて購入(送料が必要でした)
さぁ!帰ろう!
帰りには日帰り入浴の温泉に立ち寄るのが常です
今回の日帰り入浴の温泉は
長野市内。善光寺さんからも近い「うるおい館」
黒姫のホテルのお姉さん大絶賛されたお湯です。
帰りに必ず寄って行ってね!との約束で(笑)
約束を守る事にしました
細い路地を入った所にある、知る人ぞ知る温泉
宿泊もできる様です
三階建ての建物でした
二本の源泉があり、大きな内湯と露天風呂など
赤茶色に濁ったお湯はかけ流し
お宿HPからお借りしました
お宿HPからお借りしました
お宿HPからお借りしました
湯上りもぽかぽかとしていて、本当に気持ちのいいお湯でした。
約束を守る事にしました
細い路地を入った所にある、知る人ぞ知る温泉
宿泊もできる様です
三階建ての建物でした
二本の源泉があり、大きな内湯と露天風呂など
赤茶色に濁ったお湯はかけ流し
お宿HPからお借りしました
お宿HPからお借りしました
お宿HPからお借りしました
湯上りもぽかぽかとしていて、本当に気持ちのいいお湯でした。
長野に行くと、
いつもは、戸倉上山田温泉の瑞祥に行く事が多いのですが
いつもは、戸倉上山田温泉の瑞祥に行く事が多いのですが
大人気のお湯で、時間帯に関係なく
混んでいるので、コロナ禍にあっては、チト不安
今回は一度も利用しませんでした。
今回は一度も利用しませんでした。
新しく知った日帰り入浴うるおい館
毎回は無理でも、また行きたいと思う温泉でした
朝3:30から行動を開始した一行には、
お昼が待ち遠しくて。。。
お昼が待ち遠しくて。。。
黒姫高原のホテルで珍しいルバームジュースで
喉を潤した一行は、斑尾高原のサンクゼールに
喉を潤した一行は、斑尾高原のサンクゼールに
こちらが、サンクゼール本店です
以前に来た時は、こちらで食事が出来たのですが
今、軽食程度の提供でした
少し離れてレストラン棟があります
今、軽食程度の提供でした
少し離れてレストラン棟があります
先のお姉さんが、熱く絶賛されたワイン
(瓶の中丸ごとぶどう。。。って言う感じ!)
と余りにも熱く語られるので。。(笑)
買って帰りました。
飲みやすいワインだったようです。
こちらのレストランでお昼にしました

買って来た品です。
りんごの花が満開
春爛漫の斑尾高原サンクゼールでした。
この後、例のホテルのお姉さん情報で、
長野市内の日帰り温泉に立ち寄りました。
善光寺さんの参拝を終えると、まだ8時
どこに行こうか。。
私は本当は小布施に行きたかったのですが、
今回の旅は、人混みを避けてが合言葉
今回の旅は、人混みを避けてが合言葉
小布施は凄い人だと予想し、
車は飯綱高原から戸隠方面に走らせました
車は飯綱高原から戸隠方面に走らせました
浅川ループラインを走ります
ループ橋で高度を稼ぎ、一気に上っていく爽快な気分長野市内から、戸隠に抜ける道で、私のお気に入りのドライブコースです
戸隠神社。今回は中社を参拝


駐車場から歩き、西鳥居から進みます。
下から歩いて来られる方は、↓この階段を
本殿ですこちらも、朝早い時間で、参拝者は少なく
密を避ける事が出来ました
ご神木のそばには、雪がまだ残っていました




水芭蕉もいっぱい。。
こちらも、日中になると車が列をなし大渋滞になるとの事でしたが
我々はお陰様でのんびりと、戸隠山を望むベンチで休憩し
「次はどこに行こうか」と相談
朝から善光寺。戸隠中社。戸隠森林植物園と回っても
まだお昼にならず(笑)
どこかで美味しいコーヒーでも、、と車窓から探すもみあたらず
車は黒姫高原に
お店が見つからないときは、近くのホテルが一番

黒姫ライジングサンホテルでちょっと一息

ここも誰一人おられず。。(笑)
係のお姉さんと親し気にお話しする中で、色々な観光情報を得ました
コーヒーで一息と訪れたのに、お姉さんのお勧めで
ルバーブジュースを薦めてくれました。
なんでも、このホテルがルバーブジュース発祥の地だとか。
う~~ん。お姉さんのお勧めでしたが。。少し甘い
楽しくお喋りをさせて頂いて、サンクゼールに向かいました
善光寺の御開帳に行きたいと思っていましたが、連日、すごい人の報道を見るにつけ
人混みの中に突入する勇気も持ち合わせず、
二の足を踏んでいました

前回の御開帳の折も、門前まで行ったのに、あまりの人の多さに圧倒され、お参りもせずに帰って来た経緯があります
次の御開帳は7年後。私も主人も79歳。。。とても行けないでしょう
と考えると、今回が最初で最後になりそうな感じ
なんとしても行かねば!
人混みの少ない時間帯を考慮しながら。。。
そんな風に考えて色々検討していたら、回向柱①に触れる事は24時間可能だと知りました
あれこれ思案する中、
24時間。。いつでも。。なら。。。朝の早い時間にと考えました
①回向柱とは

回向柱にふれて仏様と結縁
回向柱のどこか一面に触れる事で前立本尊と繋がり功徳が得られると言われてるそうです。
善光寺まで1時間
暗い内から出発です
5時には善光寺境内に居ました(笑)
朝早かったお陰で、本堂に一番近い無料の駐車場に停めることも出来ました
(この時点で遠方ナンバーの車多かったですよ)
内陣券売り場もすっきすきぃぃ~~~
5:30からのお朝事(本堂にて毎日のお勤め)にも参加する事が出来ました
本堂の中にある内陣は、150畳。400人が座る事が出来るそうですが、コロナ禍の今、半数200人ほどだそうです
欄間の来迎二十五菩薩や瓔珞など装飾の数々、本尊が祀られている瑠璃壇など真近に見られ、感動!
内陣の先には、僧侶の方が沢山着座される内々陣
お導師が内々陣に入り、読経が始まり
大きな木魚が目の前です
自宅にあるポンポンと言う音ではなく、迫力のある低い音に背筋も延びる思いですよ
何やら、金の音と共にご本尊の前の幕が上がり、次に中央の前立本尊の扉が開きました
そんなに信心の深い私ではないのに、なんか、この瞬間、心がすごい穏やかになっていく様に感じられました
お朝事は全体で約1時間です。30分経って一部の方が退室され、代わりの方が入って来られました
僧侶も移動。
何。。何。。どうなってるの。。
訳も分からず、座ったままのnonnki一行
後で調べたら最初の30分は天台宗、後の30分は浄土宗の僧侶によるお勤めだそうです
(善光寺本堂は無宗派のお寺ですが、ご本尊を護るなど、の善光寺の管理。運営は現在天台宗と浄土宗の2つで行いそれぞれの宗派を代表する住職が善光寺の住職を勤めています)
初めて朝のお勤めを拝見し、何度も訪ねる善光寺さんの雰囲気とは、全く違った雰囲気の中に身を置けたことは、幸せな事でした。素晴らしい体験が出来ました。
主人と友人は戒壇巡りで暗闇に行きましたが、私は以前に行って真っ暗な回廊が怖かったトラウマから今回はやめました
(主人曰く真っ暗ではなく足元に小さなLEDの灯りが2メートル間隔くらいで灯っていたと・・)
外に出て、回向柱に。。
人混みはなく、すっきすきぃぃ。。前立本尊さまと何度も握手した気分。
まさに触りたい放題(笑)たっぷりと功徳が得られましたでしょうか。。
戒壇巡りから主人や友人が帰りました。こちらもすっきすき。。だったそうです
一行は山門に向かいました
急な階段です。本当に急です(笑)
手すりはコロナ禍仕様。

仲見世通りの脇道を入った所にも、回向柱が見えました
こちらは、世尊院釈迦堂
こちらも、朝早く人はまばら。。

タップリと功徳を得られたかな。
善光寺参拝のもう一つの楽しみは、お買い物
ですが、7時前。。
仲見世の一部のお店を除き、シャッターが下りてます
お買い物はまた今度。。
仲見世のお店の一軒に、PAPAさんが言っていらした善光寺プリンを見つけました
「おやき」とプリンを店内で食べさせて頂いて、この日の朝食です
早朝の善光寺さん参拝。清々しい気分でした
善光寺さんを後にする時まだ8:00でした(笑)
チケット売り場も列ができ始め
回向柱も列が延びていました
早起きは三文の徳!実感!
七味唐辛子で有名な八幡屋礒五郎商店とコラボしたビールです
ピリッとした辛さは、少し感じたかな
呑んでたら、わからへん・・・だそうです
何飲んでも一緒かいな(笑)
長くなりました。最後まで読んでくださって有難うございます
人混みの中に突入する勇気も持ち合わせず、
二の足を踏んでいました

前回の御開帳の折も、門前まで行ったのに、あまりの人の多さに圧倒され、お参りもせずに帰って来た経緯があります
次の御開帳は7年後。私も主人も79歳。。。とても行けないでしょう
と考えると、今回が最初で最後になりそうな感じ
なんとしても行かねば!
人混みの少ない時間帯を考慮しながら。。。
そんな風に考えて色々検討していたら、回向柱①に触れる事は24時間可能だと知りました
あれこれ思案する中、
24時間。。いつでも。。なら。。。朝の早い時間にと考えました
①回向柱とは

回向柱にふれて仏様と結縁
回向柱のどこか一面に触れる事で前立本尊と繋がり功徳が得られると言われてるそうです。
善光寺まで1時間
暗い内から出発です
5時には善光寺境内に居ました(笑)
朝早かったお陰で、本堂に一番近い無料の駐車場に停めることも出来ました
(この時点で遠方ナンバーの車多かったですよ)
内陣券売り場もすっきすきぃぃ~~~
5:30からのお朝事(本堂にて毎日のお勤め)にも参加する事が出来ました
本堂の中にある内陣は、150畳。400人が座る事が出来るそうですが、コロナ禍の今、半数200人ほどだそうです
欄間の来迎二十五菩薩や瓔珞など装飾の数々、本尊が祀られている瑠璃壇など真近に見られ、感動!
内陣の先には、僧侶の方が沢山着座される内々陣
お導師が内々陣に入り、読経が始まり
大きな木魚が目の前です
自宅にあるポンポンと言う音ではなく、迫力のある低い音に背筋も延びる思いですよ
何やら、金の音と共にご本尊の前の幕が上がり、次に中央の前立本尊の扉が開きました
そんなに信心の深い私ではないのに、なんか、この瞬間、心がすごい穏やかになっていく様に感じられました
お朝事は全体で約1時間です。30分経って一部の方が退室され、代わりの方が入って来られました
僧侶も移動。
何。。何。。どうなってるの。。
訳も分からず、座ったままのnonnki一行
後で調べたら最初の30分は天台宗、後の30分は浄土宗の僧侶によるお勤めだそうです
(善光寺本堂は無宗派のお寺ですが、ご本尊を護るなど、の善光寺の管理。運営は現在天台宗と浄土宗の2つで行いそれぞれの宗派を代表する住職が善光寺の住職を勤めています)
初めて朝のお勤めを拝見し、何度も訪ねる善光寺さんの雰囲気とは、全く違った雰囲気の中に身を置けたことは、幸せな事でした。素晴らしい体験が出来ました。
主人と友人は戒壇巡りで暗闇に行きましたが、私は以前に行って真っ暗な回廊が怖かったトラウマから今回はやめました
(主人曰く真っ暗ではなく足元に小さなLEDの灯りが2メートル間隔くらいで灯っていたと・・)
外に出て、回向柱に。。
人混みはなく、すっきすきぃぃ。。前立本尊さまと何度も握手した気分。
まさに触りたい放題(笑)たっぷりと功徳が得られましたでしょうか。。
今回の御開帳は、新型コロナウイルスの影響で1年延期しての開催でした。
本来、数えで7年毎の開催なので実際は6年毎になりますが今回は実際に7年ぶり。
戒壇巡りから主人や友人が帰りました。こちらもすっきすき。。だったそうです
一行は山門に向かいました
急な階段です。本当に急です(笑)
手すりはコロナ禍仕様。

仲見世通りの脇道を入った所にも、回向柱が見えました
こちらは、世尊院釈迦堂
こちらも、朝早く人はまばら。。

タップリと功徳を得られたかな。
善光寺参拝のもう一つの楽しみは、お買い物
ですが、7時前。。
仲見世の一部のお店を除き、シャッターが下りてます
お買い物はまた今度。。
仲見世のお店の一軒に、PAPAさんが言っていらした善光寺プリンを見つけました
「おやき」とプリンを店内で食べさせて頂いて、この日の朝食です
早朝の善光寺さん参拝。清々しい気分でした
善光寺さんを後にする時まだ8:00でした(笑)
チケット売り場も列ができ始め
回向柱も列が延びていました
早起きは三文の徳!実感!
七味唐辛子で有名な八幡屋礒五郎商店とコラボしたビールです

呑んでたら、わからへん・・・だそうです
何飲んでも一緒かいな(笑)
長くなりました。最後まで読んでくださって有難うございます
今回の長野行は、連日、素晴らしいお天気に恵まれました
朝、6時の気温 14度 ひんやりした風に眠気も吹っ飛ぶ感じです(笑)
2日目は、朝食を済ませ、まずはお布団を干し
布巾。タオルなどもさっぱり。
一通りの家事を済ませて山を下って買い物
春の訪れの遅いこの地。今、ボタン桜が満開でした
近くには千曲高原カントリークラブ。
林間からプレーする人の姿を多く見ました
林間からプレーする人の姿を多く見ました
今、この時期、道路の両脇にはりんごの白い花が満開
木の下では、受粉の作業に忙しそうな方を多く見かけました
この時期にりんごは勿論ありませんが、
冷蔵蔵出しりんごが、2.3日前から発売になったとの事
冷蔵蔵出しりんごが、2.3日前から発売になったとの事
お土産に沢山欲しかったのですが、
必ず冷蔵保管との事でしたから、
長時間のドライブには諦め
必ず冷蔵保管との事でしたから、
長時間のドライブには諦め
その日に食べる分だけ購入
これがねぇ。。。
すっごく美味しくて。。買ってくればよかったと、後悔の念
皆で5ケース(1箱6本)購入
午後から皆でお出かけ
オートバイ神社?
4日朝7:00に自宅を出発
拍子抜けするほど、高速の渋滞もなく
長野道から見る中央アルプス。
いつも癒されます。
伊勢湾岸。東海北陸道。中央道。長野道を進み
お昼には到着
(人混みを避け休憩した小さなSAは1か所。
まさしくトイレ休憩のみでした)
(人混みを避け休憩した小さなSAは1か所。
まさしくトイレ休憩のみでした)
シーンガルテンおみ。
長野に行くと日帰り入浴に利用していますが
長野に行くと日帰り入浴に利用していますが
今回はランチに立ち寄りました
ランチ利用は初めてです
ハヤシライスにしました
これがね。。とっても美味しくて、いつも買う
サンマルコのハヤシに勝るとも劣らないって思いました
サンマルコのハヤシに勝るとも劣らないって思いました
サラダとミネストローネのような具沢山なスープも
セットされてます。これで800円。感激の価格
セットされてます。これで800円。感激の価格
さぁ!山を登って一仕事
っと・・その前に夕食の調達に
JAスーパーに立ち寄って
いざ!
JAスーパーに立ち寄って
いざ!
今回の長野行は観光半分。お仕事半分です
話せば長くなりますが、話さないとわからない事なので、
かいつまんで。。
かいつまんで。。
長く、別荘の管理人をしていましたが、
年を重ね家のメンテナンスなど、
大変な仕事が多く、同じ時期に、自治会の役員を務め、
時間的にも余裕がなく、管理人の座を退く事にしました。
年を重ね家のメンテナンスなど、
大変な仕事が多く、同じ時期に、自治会の役員を務め、
時間的にも余裕がなく、管理人の座を退く事にしました。
で。。。7年。
その間、メンテナンスの指導者を失って、
段々と友人たちも出かける事がなくなり、
「荒れているだろうなぁ。。」と思っていた矢先のSOS
段々と友人たちも出かける事がなくなり、
「荒れているだろうなぁ。。」と思っていた矢先のSOS
管理人の出動要請が掛かりました
2013年5月の写真です

現在は。。
雑草は思ったほどではありませんでしたが、
雑木が多くなって見晴らしが悪い事
雑木が多くなって見晴らしが悪い事
そして。。家の中は掃除も行き届かず。。。
最悪は、水!
山の水を引いているのですが、
屋内の蛇口からお水が出ない(屋外の蛇口からはOK)
山の水を引いているのですが、
屋内の蛇口からお水が出ない(屋外の蛇口からはOK)
積雪の影響かと思う(寒冷地対策は施工の折に施されていますが)
急遽、庭先に簡易シンクを設置。
日中は、外での仕事も、夕食の準備や片付けには、
タンクに入れて炊事用にキッチンに運ぶと言う思っても見なかった仕事になりました(トイレには、大きなバケツを置く)
日中は外で洗い物。山の水は、とてつもなく
冷たくて、手がしびれるほど
ゴム手袋をはめて。
冷たくて、手がしびれるほど
ゴム手袋をはめて。
20年弱かな?
当時としては、珍しい右近桜の苗を植えました
当時としては、珍しい右近桜の苗を植えました
(今回は4人で行きました)
リンク集
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ