トロたまバーガー

鬼の霍乱が終了したようで、
以前の食欲が戻って来ました。
taijyuu

ただ、あれ程好きだったアイスクリームがどうも駄目みたい。
食べると、胸がムカムカします。
どうなっちゃった?

先日、モスバーガーの揺らめく旗に、引き寄せられ、
トロッたまチーズ照り焼きバーガーを買って来ました

DSC_0503
DSC_0509
DSC_0505
たっぷりの、照り焼きソースにまみれたパテ
玉子にソースがまとわりついて、いとうまし!
モスバーガーは、野菜も二重丸。
新鮮なレタスのパリッパリの食感!
おいしゅうございました。

野山も春本番

昨年は異例の速さで、1月にタケノコを初収穫でしたが、
今年はなかなか顔を見る事が出来ませんでした

正直なもので、春本番になれば、
アチコチで顔を見る事になりました
ただ、今年は裏年。少ない少ない。

1

主人お手製のロケットストーブと、寸胴のお鍋の登場です

7

薪で作るので、お鍋はススで真っ黒になります
このストーブの方が燃費がいいらしい。

4

タケノコは皮を付けた状態で、薪で一時間程グツグツした後、
そのままの状態で一晩おきます

翌日には真っ白なタケノコが。。

6

 裏山には蕨も

8

重曹を振りかけて、熱湯を注ぎ一晩おきました

こちらは、手前が山ウド。後ろは栽培したウド

9

香りは 断然!
山ウド>栽培ウド


で。。食卓一杯に春!
5

ワサビ醤油でお刺身のように。

10

山菜は天ぷらに
(タケノコもきぬさやを挟んで天ぷらにしています)

11

栽培したウドは、生のままで
山ウドは、さっと湯がいてから
畑の分葱と一緒に酢味噌和えに
私の方は赤味噌の文化圏(笑)ですから
和えてしまうと、見た目が悪いので、画像用に酢味噌は掛けました
普段は、ぐちゃぐちゃに和えますが。。(笑)

3

 タケノコご飯は土鍋で
(家の炊飯器、土鍋でありながら電気です)

2

蕨は、シンプルに鰹を掛けて。。

春の食卓。満喫しております
食材費0円の我が家の食卓でした

いちご狩り

世の中で「〇〇狩り」と名の付くもの
すべて
「元を取ろう」など考えても思いに任せず
ですから、自腹で行くことはありません

昨日は、主人の加盟する健康保険組合主催のリクリエーションでイチゴ狩り
毎年恒例です(自己負担金 500円)

娘夫婦と一緒に出掛けて来ました

受付を済ませて、練乳のカップを頂いて、温室に案内されました

1

40分。紅ほっぺ。食べ放題  と言われましても。。。

5

2

皆さん、摘みながら歩きながら食べておられましたが、
私は、生ぬるいイチゴは苦手です

私流は。。

家から蓄冷材(ケーキなど購入で頂く小さなもの)を持参して
小さな袋に一旦、苺を摘んで、冷えたものを、椅子に腰かけて食べます

4

皆さんの様に、沢山は食べられませんが、
冷えたイチゴを20個くらいかな。。
美味しく頂きました・

イチゴでお腹が一杯になる事はないと思っていましたが
なんの。。なんの。。。
4人ともお腹一杯。

結局、お昼ご飯は抜きにして、夕飯を早い時間から頂く事にしました


家に帰る途中で、友人の畑に寄り道
一面に広がるお茶畑
7

横にはデコポン。。
いつでも好きなだけ持って行っていいよ。。と
言って頂いてたのですが、その機会もなく。。。
で・・この日。立ち寄ってみました

6
時すでに遅し。。

でした!(笑)



満開の桜を満喫

今日の歩きは、桜を見ながらにしない・・・
願ってもないお話に飛びつきました

行きたいと思いながら、体調不良に見舞われ、
今年は諦めの境地でしたが。。。
やったぁ!の気分で歩いて来ました

友人のお知り合いの方のお宅に、
車を駐車させていただきました

鹿化川(かばけがわ)の両岸5キロにわたり、ソメイヨシノ1000本が満開です
1
2
3
4
5

10
6
7
8

汗ばむようなポカポカ陽気の中
平日だったこともあり、行き交う人もまばら
9

もう。。散り始めてます。ひらひらと舞う花びら
川面に浮かぶ花びら
12
13
花びらの中を悠々と泳ぐ鯉
11

15
最近、大空に泳ぐ鯉。見なくなりましたね
こちらのお宅には、悠々と泳ぐ鯉がありました
16

少し高い場所に移動してみました
眼下に見る桜並木

17
18

見事に並ぶ千本桜。全景ではありません

Yちゃんのお陰で、散りゆく桜を満喫できました
ありがとうね。

愚痴

私の住む市のバス路線は、東西に走る道路が主で
(終点を駅にし、どの路線も最終は駅に集まる)
南北の路線は、私の知る限りでは国道一号線を走る路線のみです

必然的に、我が家から、北方向に行こうとすると、一旦、東に出て、または国道1号線に出て、乗り換える事になります

先日、自宅から北西方向の病院に通院でした

いつも、主人が車で送迎してくれるのですが、仕事の都合がつかず、バスに乗車

車なら15分かからずで行くことが出来るんです

ところが、バスで行くとなると・・

なんと!

驚く程の時間を要します

私の所をA地点
乗り換え地点をB地点
到着地をC地点と表示します

A地点出発 9:20
B地点到着 9:43
B地点発  10時15分  
C地点到着 10時38分

もう少し早い時間に出たら。。と思うでしょ
所が。。
A地点からは早朝から何本もバスはあるのですが、

C地点に向かうバスの始発が9時15分なんです

C地点に向かうバスの本数が極端に少なく、B地点にて上手く連絡が付くのがこのバスとなります

病院で待ち時間などあっても、帰りのバスにうまくつながればいいのですが
一時間に1本のバスでは、時間が全く読めない状態です

因みに、C地点からは毎時5分
10:38分に付いて(病院到着は10:45分頃)、
11:05分に乗る事は出来ず、早くて12:05分に乗れれば、まだ上出来です

帰りの時間次第では、
往復4時間(ロスタイム2時間)という事にもなります
(うち、診察時間10分かからず)

車なら15分の所なんです。。

車での移動が主流になり、路線バスの需要も年々減少し、バスの本数も少なくなっていることも致し方ない事だと考えるのですが、老人(私を含め)弱者の者しか利用しないバス路線の運航時間(乗り継ぎの時間も含めて)何とかならない物かと考えた一日でした

ちなみに、路線バスの料金も、ご多分に漏れず3月から値上げになり
DSC_0387


A地点からB地点 390円
B地点からC地点 520円
合計 910円(片道)

往復  千はっぴゃく。。

あああ。。。
今、愚痴りながらも、まだ主人の都合の悪い日だけのバスでの通院ですが
主人も、もうすぐ73歳
いつまで、車で送迎してくれる事やら。。
考えるとわずかな老後の資金の中から、交通費に捻出する費用って結構大きな金額になりそうな。。。

愚痴を聞いていただきました・







身内の集まり

3月25日の話題です

49日法要の後、19:00より身内10人で会食
友人が女将でもあり、懇意にさせて頂く割烹のお店

1

過去にご近所さんと一緒に尋ねた折の写真を使いました

2階のお座敷で。。

ビールで献杯のあと、女将が持って上がって来てくれたお酒

15

画像はお借りしました。
画像は720mlですが、主人が頂いたのは300でした
地元、四日市の銘酒(桜 石川酒造)
2本。女将からの差し入れでした
有り難うございます。

2

白和えなのですが。。。
フキの白和えです。とても滑らかな舌触り
クリームチーズが隠し味に使われているとの事でした

3

ホタルイカ。貝のぬた。酢味噌の加減が抜群

4

初物のタケノコと、ハマグリのお吸い物
お出汁がぁ・・・いと美味し!

5

お造り。鰹と鯛です

6

さざえの詰め物焼き(nonnki命名)
サザエとタケノコ。茸。うずらの卵
お出汁がこれが。。美味しいのなんのって!

7

このサザエ。めっちゃ大きいの。。
どうやったら、大きさが表現できるかと、思案した割りに
落ち着き先は、代り映えなく。。(笑)

8

鯛のお寿司
このころから、お腹いっぱいに。。

9

柔らかなお肉のソテーと新筍
(タケノコ少し食べかけてイカンイカン。。写真写真と大慌て)
10

新じゃがと、鯛のあんかけ
翡翠豆がたっぷり。。
お腹一杯に、ジャガイモ。。
薄味でお出汁の利いた美味しい物でしたが
流石にお腹に収まる場所を見つけられず、
これは残念ながら1個残しました

11

赤だし。お漬物。そして。。タケノコご飯
メッチャ。メッチャ。美味しい!
お腹いっぱいのハズなのに。。食べる(笑)

お代わりどうぞ。。って何度も聞いてくださいましたが
残念ながら三段のお腹。どの部分にも収まるところなし。
12
デザートは、関東風のさくら餅
(関西風は、道明寺粉の物です)
13
苺の酸味と上品なこしあんのコラボ
美味しく頂きました
(桜の葉っぱも一緒に食べました)
ふ~~~
お腹いっぱい!三段腹を持ち合わせていてよかったぁ~~


帰りには、「どなたもお代わりをされませんでしたから・・」と
お重にタケノコご飯がいっぱい・・

16

お土産にいただきました


久しぶりに兄妹弟。甥。子供達
みんなが集まっての会食
おばあちゃんも喜んでみていてくれた事と思います

葬儀後のお参りも
5月13日100か日
8月12日初盆
あと2回
おじいちゃんを送った7年前には、
こんなに大変に思う事もなかったのに
やっぱ年かなぁ
それとも、疲れの程を忘れたのかなぁ・・・


鬼の霍乱

27日夜遅く、胃が重く吐き気がしました。
日付が変わり、深夜1時頃から、激しい嘔吐。(幸い下痢はありませんでした。)
結局、一睡も出来ず朝を迎えました。
28日。病院。胃炎との事。
夜、寝ていなかったにしても、まあ。。。28日は1日寝ていて、「こんなに寝ては、夜、寝られないか」と心配になる程でした。 

そんな心配もよそに、夜もぐっすり。

翌29日。多少のムカムカは残りましたが、嘔吐はなくなりました。
ただ、食欲はイマイチ。

義母が亡くなってからの疲れかな。
義父が亡くなった7年前。こんなに疲れなかったのに。。
やっぱり。。年。ですかね。

おばあちゃんの仕上げ法要 備忘録

2月3日。節分の日に
おじいちゃんの所に旅立つて行った義母の
49日の法要を、25日(土曜日)に行いました
1
2

16:30。親戚縁者18人が、手次のお寺の本堂に集合

おばあちゃんを極楽浄土に送る行事。
滞りなく終了しました

私たちはこれにて忌明け


白一色だったお仏壇のお花も、
この日から色のお花が混じります
3

49日の法要を済ませたら、
やったぁ!とばかりに飛び出そうと思っていたのですが

なんの。。なんの・・

今日は、後飾りの祭壇を片付け、
義母は従来のお仏壇にお引越し

座敷の床も、従来の掛け軸に変えました

同じ町内の方。お近くの方で、
お葬式に、お香典を頂戴した方への、香典返し

49日の記録も残さねば。。。と実に忙しく、
飛び出すタイミングはまだまだ先になりそうです


香典返しは、あれこれ考えたのですが
結局、頂いた金額の半分を、商品券でお返ししました

49日にお越しいただいた方のお礼の備忘録です

久世福商店のギフト
1
画像はお借りしました
お菓子
2
私の過去ログの画像より

食事は懇意にする仕出し屋さんで用意をお願いしました
4

いつもお値打ちに作ってくださいます
(画像は親戚の一人に無理をお願いしました)

ご飯は、主人の友人のお餅屋さんで、山菜おこわを
3
過去のブログ写真を再度

今回は、もう一回り大きなパックでお願いしました

近親者10人は、これらの物を止めて
皆で外食。明日の話題にします

そうそう。。
49日間。毎日お経のお勉強を続けて
nonnkiさん。正信偈を唱える事が出来る様になりました

りんごの乾燥


頂いたりんごや、お供えしていただいたりんご
たくさんになってしまいました

美味しくなる乾燥器の登場です

皮も種も付けたまま、
適当に切って20時間。
乾燥器をONにすれば出来上がり

テレビを見ながら、りんごを切る係は主人
DSC_0001_BURST20230215213403203

私は適当に並べる。。。
DSC_0001_BURST20230215213605823

そもそも、この食品乾燥機は、

主人が「うこん」をスライスして乾燥させようと思って購入したのですが。。。

いつの間にやら、キウイ。柿。リンゴなどの果物の乾燥に大活躍しています

リンゴチップスは、乾燥時間がかかりますが、パリッとした食感は二重丸
ちなみに、天日で干すと、色が黒ずみます
1
2
DSC_0250

添加物なし!食塩不使用!
ただ単にリンゴをスライスしただけです
リンゴの甘味が際立ちます。

自宅でお喋り1200円とは。。

知り合って半世紀。長い付き合いになりました

何でも知ってくれている彼女たち

ここの所、お喋りしてないね。

良かったら、家来ない?

行く行く!
近所のお弁当買って行くわ
話のまとまりは早い早い!

彼女の持って来てくれたお弁当!なんと1200円(ご飯付き)
DSC_9793


DSC_9794
DSC_9795
DSC_9796
DSC_9797

2

お値打ちなランチに話も弾みました
12:00から始まったお喋り会。アッと言う間に16:00

楽しい時間はアッと言う間にお開きになりました



記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード