秋の食卓

献立に困ったら、ブログ仲間のお知恵拝借!
かきたまちゃんのブログで美味しそうだったので、我家でも作ってみました
サンマご飯です!
1尾99円のサンマを買って。。裏山で作っている生椎茸も、沢山出来ました。メジとともにたっぷり入れ込みました。
9cd3447f.jpg

お魚が苦手な私は「生臭くなる」ことを一番に案じました
そこで、かきたま先生の教えには無かったのですが、たっぷりのヒネ生姜を細かく刻んで一緒に炊き込みました

f82cfc79.jpg
サンマの骨を取り除き、細かくして、ご飯に混ぜ込み、まだ、臭みを心配して、大葉を天盛りにしました。
マグロのお刺身と、新牛蒡と牛こまの煮物、にゅうめん(お昼の冷や麦が残った為)新牛蒡は、義母が掘ったばかりの物です。香りもよく柔らかくてお箸がすすみました


4ce0467c.jpg
あいにく、柚子もスダチも無かったので、馬路村のゆずしぼりをホンノ少しかけてみても、また違った美味しさでしたよ。
美味しい秋を満喫しました。
691de777.jpg
サンマご飯。この秋たびたび登場しそうな予感です。かきたまちゃん。美味しい献立を教えってくれてありがと。
美味しかったぁ~~

居間のカーテンで一休みしていたのは秋を運んで来たコオロギ。
日中はまだまだ残暑が厳しい日が続いていますが、季節は確実に秋がそこまで来ています。

手前みそです。

eb00ec40.jpg
探していたお菓子を、セントレアで見つけた!
「手前みそ」という和風の名前。でもでも。。
これってチョコレートケーキなんです。
以前「食わず嫌い」で女優の竹下景子さんが、お土産に持って来られていました。
司会の石橋貴明さんが絶賛していたお菓子です
小さいけれど濃厚。カロリーが高いですよ!って言わんばかりのチョコケーキ。ac37e8c3.jpg

しっとりとしたスポンジを、ベルギー産の苦めの生チョコで包んであります。なんともかんとも美味しかった!
味噌は何処にも入っていませんよ。念のため申し添えます。
愛知県東海市の老舗の和菓子屋さん
創業100年になるお店の3代目の現オーナーより、洋菓子店へと転進されたようです。
通信販売でも買うことが出来るようです。イチオシですよ。

ホワイトチョコバージョンもありました。

追跡取材 レモン

b76b057e.jpg
五月に近所の知り合いのお宅の庭にレモンの花が咲いているのを発見。ブログにも載せました。その後「あのレモンは。。」と気になってしかたがなかったので、先日、追跡取材に行ってきました

b96f6946.jpg
あった!あった!青い実がレモンの形をして(当たり前やん!)沢山ぶら下がっていました。今年の終わり頃には黄色く色づきはじめ、来年には食べられるとか。。沢山なっていたので、キット、お裾分けがあると確信した次第です。
62486e2d.jpg

レモンの木の近くに、小さい実を付けた木を発見!「きんかん」だそうです
これも実に沢山の実を付けていましたよ。

オマケはこれ→639a8a79.jpg

綺麗に咲いていました。オクラの花です。右横にオクラだ出来ているのがわかっていただけますか。

セントレアに行って来ました!

セントレアに行って来ました!友人達と6人で!
旅行でもないのに。。。
セントレア(中部国際空港)は、伊勢湾海上にあり、日本で5番目の国際空港です
四日市からは船で30分。旅行などでたびたび訪れる空港ですが、ゆっくりと、空港内を見て回ったのは初めて。とても楽しかったです
第一の目的は、レストラン‘クィーンアリスでのランチ.。
オーナーシェフは、石鍋 裕シェフ。日本のフランス料理界を牽引する代表的な方と聞いて、開港以来、一度行ってみたいと、思っていました。

旅客ターミナルビルの最も滑走路側に突き出た建物の、その先端の3Fにある「クイーン・アリス&トゥーランドット」は最も滑走路に近い展望レストランです。
ガラス張りになっているため、飛行機が離着陸するのが目の前に見えます

外の景色もさることながら、レストランの中もとても落ち着いていておしゃれな感じでした。
6b32be80.jpg
マッシュポテトの土台の上に小さな野菜を飾った見た目も可愛い前菜。
真ん中は甘酢で味付けされた人参を細く切ってサーモンで手鞠風に包まれていました。これ美味しかった!

91dbfd36.jpg
鰆の香草焼き。土台にはトマトがほどよく焼かれていました。烏賊と海老がパイ皮に包まれて揚げられていましたし、マイタケのから揚げが添えでした。マイタケのから揚げ。我家のレシピに頂き!
7c17b3f0.jpg
 イベリコ豚の香草焼き。後ろのプリンの様なのはマッシュポテトでした。大葉の香りと、お醤油味が、さっぱりとした焼き物でした
d71e3ded.jpg
 デザートはクリームぜんざい?杏とプラムが添えられていて、小豆の代りにレンズ豆が使われていて、底にはタピオカも。友人は美味しいって言っていましたが、私的にはやっぱり小豆の方がよかったかな。
0f9410f3.jpg
飲み物はゆずのカクテルにしました。お酒の飲めない私はノンアルコール。なんの事はない!柚子のジュースでした!17f9fc49.jpg
フォークとナイフの横にはお箸!何気ない心遣いが嬉しかったです。丁寧な接客にも好感がもてました

ああああああああ楽しかった!

庭の花

34994058.jpg
 色違いでむくげの花が綺麗に咲いています。主人が挿し木で増やしたものです。
041f2ae1.jpg

7f410cd1.jpg
一鉢100円で長野で買って来たハイビスカスの花。買って来てからドンドン咲いて、この100円は本当に安かった
186ecd75.jpg
4bf1e6c1.jpg
珍しいと思います。黄色のコスモスです。今年も綺麗に咲き出しました。長い期間、目を楽しませてくれます
2d43399a.jpg
ひときわ鮮やかな色の花はのぼたんです。目の覚めるような紫の色の綺麗なこと!
4a1c3da6.jpg
白からピンクに移行していく
わたの花
先日、ご紹介しましたが、まだまだ次々に花を咲かせています。
99dc4567.jpg
d7441edf.jpg

そろそろ終わりです。今年も沢山の花を付けました。
時計草
です。この花ほど、名前にぴったりの花はないと感心してしまいます。まさに時計の文字盤のような花です。


朝夕は秋風を感じられるようになって来ました
庭の花たちも、行く夏を惜しむ様に咲き競っています。グラジオラス.カモミール.くちなしなど、夏の花からそろそろ秋の花にバトンタッチかな。

白桃ピーチパフェ

6aefacc8.jpg
ミニストップの前を通るたびに、店先に掛けられた「白桃ピーチパフェ」の横断幕。
見るたびに「食べたい」と思いながら、横目に眺めて通過。
ブログのネタを拾うと言う目的があって、立ち寄ってみました。
迷わず「白桃ピーチパフェ!」
キラキラと輝いてみえるのは、少し酸味のあるジュレ。白桃が甘みがある分、ジュレとの相性抜群。
たっぷり入った白桃。美味しかったぁ~~
d1b9dbd3.jpg
定番。ハロハロはダブルグレープにしました

ダブルグレープって何?ミニストップのHPから、巨峰とシャルドネと知りました。ほどよい酸味と、巨峰の甘みが本当に美味しく、夏の定番「ハロハロ」。今年も満足しました!
二個分の会計を済ませて、フト、レジ横のケースに目をやれば。。「新商品」の文字が!
a0a0b4e4.jpg
322577a2.jpg

かりかりドーナツ チーズソーセージです。
揚げたドーナツかと思いきや。。。中にはグルリと曲がったソーセージが入っていて、外側はカリカリとした食感。中はジューシー。
チーズとトマトの風味が、一層、食欲をさそいました
ブランチに最高!

草餅!

いつもブログを見てくださっている友人が、私の大好きな「草餅」を持って来てくださいました。
「麩まんじゅう」のオマケ付きです。うれしいぃ!

  8b325cbb.jpg
  d64d031b.jpg


家から20分くらい車を走らせると、幽厳なたたずまいをみせる地祇猿田彦大本宮。道祖猿田彦大神、天孫瓊々杵尊(ににぎのみこと)、栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)、合祀三十二神が祀られている「椿大神社」(つばきおおかみやしろ)があります。
初詣はもちろんの事、車の祈祷やら、子供の宮参り。七五三の宮参り。などなど。。
「椿さん」の愛称で、親しまれたお社です。
このお餅は、その椿大神社から近い、春泉堂さんの物です
厚生大臣賞受賞だって!新鮮なヨモギを使用した、つきたての味が人気の秘密。粒あんと言うのも我家のお気に入りです。売り切れの事が多く、友人も朝一番で買いに寄ってくれたそうです。
麩まんじゅうは、弾力があるもちもちとした食感なのに、生麩のなめらかな口当たりで、上品な味わいでした。美味しかったのですが、「粒あん大好き」な私は、やはり「草餅」の方に軍配を上げます。
fb3b1802.jpg
81004470.jpg
 お店の他「椿会館」でも買うことが出来ます。
先日の「今日は何の日カレンダー」といい、本日の「草餅」といい、ブログを毎日見てくださる友人からの「ネタ提供」本当に嬉しく思います
有り難うございました。ごちそうさまでした!
またお願いしまぁ~~~す(笑)

  

リホーム

9410208a.jpg
我家の二階には、「資金切れルーム」と呼ばれている和室があります。
建築時には、部屋数も必要なかったこともあって、18畳の和室を物置代りに使っていました。
だだっぴろ~~い和室で、使い勝手の悪い部屋でした
いつまでたっても「資金切れ」には違いがないのですが、思い切って、2部屋にすることにしました
1059513c.jpg
10畳の和室と8畳の納戸にしました
暑い夏のさなか、大工さんのお世話になり、左官屋さんの仕事は、ぼつぼつと主人が頑張ってくれて、やっとどうにか完成です
10畳の和室には、壁一面に、天井から床まで、作りつけの棚を付けました。細かい物が散らからないように。。。
30763dfd.jpg
8畳の納戸は、出来るだけ、風通しをよくし、洋服ダンスや和箪笥。整理ダンスなどをまとめる事にしました。

まだまだ整理が中途半端でお見苦しいですね。ボツボツかたづけていきます。

万象学

eba1f5de.jpg
少し読みはじめ、やり始めたら、これがなかなか面白く、友人達の生年月日を聞いては、その人の隠れた性格などをはじき出し、自分なりに悦に入っています。
万象学。(ばんしょうがく)・・・古代中国に生まれ、4000年もの悠久の歴史を持つと言われます。それは、森羅万象の根底に流れる法則を極めようという学問です。

生年月日からその人がもつ五行の特性(五本能)とその人がもつエネルギーの大きさ(エネルギー指数)を計算する算名学占いです。
結構隠れた性格など当たっているって言われます。

やっこちゃんと私はたぶん同じ五本能だと思うわ。よかったら生年月日を教えて!見てみるから。お友達の皆さんも良かったら、生年月日をお知らせください。
これって、子供の本能を見つけて、導いてあげる物なんだけれど、結構、大人がはまてしまいますよ。

きしめん

「きしめん」って名古屋限定の物ですかしら。
小さい頃から慣れ親しんだ味です。うどんよりグルテンが少ない分、「コシ」がすくなく、ひらべったい麺が「きしめん」です
コシが少ないと言っても、ポツポツと切れはしませんよ(笑)
fbd84753.jpg
先日、出先で「冷やし天麩羅きしめん」を久しぶりに食べました。
梅干しが1個入っていて、清涼感があり喉ごしのいいものでした。
9ce2ca10.jpg
友人は「あんかけきしめん」

きしめん独特の、舌触りと言うか。。。どうやって表現すればいいかしら。
うどんの様なコシのない分、独特な舌触りなんです。


今回は、ちょっと風変わりな「きしめん」にしました。他にも月見や天麩羅などもありましたが、やはり、オーソドックスなオカカのたっぷり掛かった、濃いめのだし汁に浸かったきしめんが一番かな。
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード