食器棚を片付けていて、奥から出てきたもの
思わずなつかしさで、手が留まった
孫たちのお箸
上孫の入園を前に買い求め
帰省の折にも猛特訓した練習箸
帰省の折にも猛特訓した練習箸
上孫は左利き。
それ用のお箸がある事に当時は驚いたものでした
それ用のお箸がある事に当時は驚いたものでした
下孫は右利き
兄に負けじと頑張っていた姿を思い出します
兄に負けじと頑張っていた姿を思い出します
大きくなるにつれて、少しずつお箸も替えて。。。
まだついこの間の出来事だったような気がしますが
上孫は高校2年生。下孫は中学3年生
上孫は高校2年生。下孫は中学3年生
塾だ。クラブだ!が忙しく、
爺ちゃん婆ちゃんの所は遠くなったみたいです
爺ちゃん婆ちゃんの所は遠くなったみたいです
孫を預かる事は、大変だったけれど
自分の子供に関わった時間を思う時、
孫たちと過ごした時間は、貴重だったし
とても楽しく過ごせたなぁ・・
とお箸を見ながら思うnonnki婆さんです
自分の子供に関わった時間を思う時、
孫たちと過ごした時間は、貴重だったし
とても楽しく過ごせたなぁ・・
とお箸を見ながら思うnonnki婆さんです

爺ちゃんノックダウン!
そんな時代もあったね。。
世の中GWと騒がしいのですが、
我が家は全く静かに、いつもの様に過ぎています
我が家は全く静かに、いつもの様に過ぎています
主人は畑と田んぼの管理に精を出し、
私は何処の行くアテもなく、静かな日々
私は何処の行くアテもなく、静かな日々
そこで!同じような生活の仲良しご近所さん
夕方から集まって、友人宅にてBBQ
(幸か不幸か場所となった友人宅は、
子供さんや孫さんと一緒にお昼BBQだったそうで、
「材料が残っているから家に来ない」って
言って下さって。。。願ってもない話に乗っかりました)
子供さんや孫さんと一緒にお昼BBQだったそうで、
「材料が残っているから家に来ない」って
言って下さって。。。願ってもない話に乗っかりました)
17:30 待ちかねてお邪魔しました
火起こし
ああでもない!
こうでもない!
船頭さんが多くて大変(笑)
いと旨し!
毎度のことながら、楽しい時間は早く過ぎ去り。。
21:00お開きとなりました
夏の北海道旅行の話も煮詰まりつつあり
また寄って話す機会も増えそうです
夏の北海道旅行の話も煮詰まりつつあり
また寄って話す機会も増えそうです
ブログで仲良くして下さるPAPAさんが、
今年も新玉ねぎを沢山に送って下さいました
今年も新玉ねぎを沢山に送って下さいました
焼き上がりに、塩胡椒。
粉チーズを掛けました。
玉ねぎの甘味が際立ちます。
毎年役立つレシピ本
10年位前に買った本です。
毎年役立つレシピ本
10年位前に買った本です。

玉ねぎの献立が満載
新玉ねぎを送って頂いた夜の献立
鰹のたたきを買いに走りました
上から大根おろし。大葉を被せます。
ポン酢で。
何もしない主人ですが、
冷凍庫から出して、お湯を注ぐこと位は出来るだろうと、
味噌玉を作る事にしました
冷凍庫から出して、お湯を注ぐこと位は出来るだろうと、
味噌玉を作る事にしました
一人の昼食にも重宝するかも。。
お味噌200g 顆粒お出汁大匙1
(私は茅乃舎のお出汁を、パックを破って使いました。ほんだしでも可)
(私は茅乃舎のお出汁を、パックを破って使いました。ほんだしでも可)
冷蔵庫の残り物の野菜。
この日はキャベツ。人参。を乾燥させて使いました
この日はキャベツ。人参。を乾燥させて使いました
乾燥ワカメなどもいいかと思います
別の日。
エノキ茸は、軽く湯がいて小さく切り、ネギ。カイワレはそのまま。
エノキ茸は、軽く湯がいて小さく切り、ネギ。カイワレはそのまま。
お味噌に、顆粒のお出汁を混ぜて、胡麻。乾燥野菜を混ぜ込む
1つ20g。
計量してアルミのカップに入れる
冷凍庫の氷を作る器に一個づつ詰める
鰹節を掛けて出来上がり
冷凍庫で保存
食べる時はお湯を掛けるだけ
我が家の汁椀は少し大きめですから、
20gにしましたが、それぞれに合わせてください
20gにしましたが、それぞれに合わせてください
大きな冷蔵庫の奥から、お味噌の樽が出て来ました
数年前まで、お味噌を作っていましたが、
施設の老朽化などを理由に、味噌作り教室が無くなり
施設の老朽化などを理由に、味噌作り教室が無くなり
最近は「味噌セット」なるものを買って、
自分で作っていました このお店
5年前に仕込んだお味噌10キロです
猛暑の夏を4回も越してきてますから、中身が心配
恐る恐る開封しました
全く忘れていたものです
早速小さな容器に移し替えて、これは冷蔵庫に
だし昆布を刺しこみました
だし昆布を刺しこみました
元の樽は、もう一度、綺麗に平にして、
アルコール(35度の焼酎)消毒
アルコール(35度の焼酎)消毒
アルコールをタップリ染ませたペーパーで覆い、
5年ものの手作り味噌。メッチャ美味しいです
これこそ手前味噌と言われる所以です(笑)
これこそ手前味噌と言われる所以です(笑)
毎年29日は田植えと決めています
事前に通達しなくても、
義弟や義妹もこの日は空けていてくれます
義弟や義妹もこの日は空けていてくれます
昨日は午後から雨の予報でしたから、
なるべく早く始めようと、苗は前日にJAに取りに行き準備OK
なるべく早く始めようと、苗は前日にJAに取りに行き準備OK
苗。40箱。
義弟も名古屋から来てくれて、
兄弟を中心に兄嫁義妹。
兄弟を中心に兄嫁義妹。
4人で事を運びました
段々と雲行きが怪しくなり、
今にも降り出しそう。。
あと少し。。
田んぼには、ずっと。。番人のご夫婦が。。
仲良く田んぼの見守りをしてくれています
(雄雌の鴨です)
例年、田植えに合わせて満開になるつつじ。。
今年はすでに見ごろを過ぎてしまいました
同じように、山の藤も。。終わりに近い状態です
田植えの済んだたんぼ。
義両親からバトンを受け取った形の兄弟
そして義妹。3人が仲良く汗を流してます
私も義両親のやっていた頃は、田んぼ仕事はせず
主に台所でお昼の用意に徹していましたが
義両親亡きあとは、そのような事も言っておられず
及ばずながらお手伝い。
昨日は主人も私も夜は20時には寝てました(笑)
4月も終盤に来て、冬に逆戻りしたような寒い日が続きます
日中との気温の差にも閉口しますが
先日、冬物と春物を入れ替えし、羽織る物がない(笑)
重ね着をして寒さに耐える日
献立も必然的に冬のような。。
この日は昼からことことと。。
ポトフ。

ローストビーフ(市販品)に新玉ねぎのスライスを添えて
大根とカイワレを胡麻マヨネーズで和えたサラダ
私は場違いです。。と言わんばかりの一品

鰯の甘露煮
普段、私はサンマを甘露煮にするのですが、
スーパーで鰯が安かったので。。
やっぱり、サンマの甘露煮の方が良かった。。
別の日
この日は、豚肉の生姜焼き
ウドの酢味噌
ウドの皮と、少し古くなったウドで金平風
タコと胡瓜の酢の物
絹さや
なんと言っても主人が喜んだのは
大根の間引き菜のお漬物
(塩でもんだだけです)

生姜焼きに使う生姜のすりおろしたもの
新生姜の折の副産物。ひね生姜をフードプロセッサーに掛けて
冷凍してあります。お陰で生姜焼きや煮魚に重宝してます
この日はキムチ鍋に
PAPAさんのブログでレタス鍋を見て我が家も今夜はレタス鍋!
幸いレタスも豚肉もあったので決定でした
お豆腐がなかったのでスーパーに
ここまで頭はレタス鍋
スーパーに入った途端「今夜はキムチ鍋!」
で白菜を買って頭はすっかり「キムチ鍋」
最近、頭の崩壊速度が進んできてるわ・・
日中との気温の差にも閉口しますが
先日、冬物と春物を入れ替えし、羽織る物がない(笑)
重ね着をして寒さに耐える日
献立も必然的に冬のような。。
この日は昼からことことと。。
ポトフ。

ローストビーフ(市販品)に新玉ねぎのスライスを添えて
大根とカイワレを胡麻マヨネーズで和えたサラダ
私は場違いです。。と言わんばかりの一品

鰯の甘露煮
普段、私はサンマを甘露煮にするのですが、
スーパーで鰯が安かったので。。
やっぱり、サンマの甘露煮の方が良かった。。
別の日
この日は、豚肉の生姜焼き
ウドの酢味噌
ウドの皮と、少し古くなったウドで金平風
タコと胡瓜の酢の物
絹さや
なんと言っても主人が喜んだのは
大根の間引き菜のお漬物
(塩でもんだだけです)

生姜焼きに使う生姜のすりおろしたもの
新生姜の折の副産物。ひね生姜をフードプロセッサーに掛けて
冷凍してあります。お陰で生姜焼きや煮魚に重宝してます
この日はキムチ鍋に
PAPAさんのブログでレタス鍋を見て我が家も今夜はレタス鍋!
幸いレタスも豚肉もあったので決定でした
お豆腐がなかったのでスーパーに
ここまで頭はレタス鍋
スーパーに入った途端「今夜はキムチ鍋!」
で白菜を買って頭はすっかり「キムチ鍋」
最近、頭の崩壊速度が進んできてるわ・・
キムチ鍋の翌日は、
もうすぐ5月だと言うのに、冬の献立が並ぶ我が家です。
リンク集
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ