ある日の晩ご飯

ブログネタがまとまっていないので、
こんな時の為の撮り貯めた写真から。
一日駒を進めます。

DSC_4024

この日のメインは、ぶりの切り身
煮付けにしました。

冷蔵庫の野菜室のお掃除です

野菜の揚げ浸し
長芋。サツマイモ。茄子。
人参。オクラ

ポテトサラダ
(じゃがいもに、芽が出てきた。
早く使わないと!)

しし唐と竹輪の金平
(しし唐が採れピーマンの代用)

箸休めは、柴漬け(夏野菜で作りました)
ゴーヤの佃煮

お野菜オンパレードの様な献立でした

コメント欄閉じます

生姜の佃煮

毎年、新生姜の季節には、たっぷりの生姜と格闘
梅酢に漬けたり、生姜ごはんにしたり・・
ひね生姜もフードプロセッサーにかけて1年分保存
そして、生姜で佃煮も作ります
新生姜の季節はそれなりに忙しくするのですが・・・

今年はくちこちゃんのブログで紹介のあった佃煮を
作ってみようと思ったのです

まずは生姜のシロップを作ることから始めました

1

生姜と同量のお砂糖を入れて一晩
(我が家は三温糖を使ってますから、色が黒い)

2

一晩おくと、自然とエキスが湧き出して。。

そのまま火にかけ30分40分くらい

4

 シロップの出来上がり

DSC_2731

炭酸で割れば自家製ジンジャエール

以下。くちこちゃんのブログよりシロップの使い方の指導あり


酒粕で甘酒作る時に、甘味と生姜風味が一気に入れられます。
牛乳や、ヨーグルト、氷を足してミキサーにかけたら、
美味しいスムージーにもなりますよ。
夏の自家製スムージーにも生姜シロップは入れますよ。
フルーツポンチのシロップにもね



3

この生姜を佃煮に。

干しシイタケ(戻し汁も)。だし昆布も細かく刻んで
お醤油で煮含めます


6
7

出来上がり。暖かなご飯のお供に文句なし
くちこちゃん。美味しいレシピをありがとう

なお、くちこちゃんからの貴重な体験談


一つだけ念押ししておきます
生姜シロップを作った後の生姜じゃないとダメですよ
普通の生姜をスライスしても、
どんなに砂糖を足したところで、絶対、同じ佃煮にはなりません


だそうです。

もう一点。教えて頂きました。
我が家にあるタダの材料ばかりでできます。

材料
塩揉みした茄子。茗荷のみじん切り
大葉の千切り

調味料
マヨネーズ。すりごま。醤油。潰し梅。

DSC_2737
材料を調味料で和える

DSC_2741

箸休めの一品

茄子とマヨネーズ。信じられない出会いでしたが、
潰し梅がいい仕事をしてます。
美味しかったわ!

くちこちゃん!教えてくれてありがとう!

仲良しのランチ



今日の話題は、昨日の話題の続きで、
日傘に絵を描いてくれた友人ともう一人

60年を超える仲で、ブログにもたびたび登場願う友人とのランチ

今回、行きたいと思っていたお店が
「日曜日祝日のランチ営業がなし」とのことで

ランチ難民になってしまって。。。

あちこちのお店を探すも、元来「歩く事」を面倒に思う3人
「ここでええか!」と

DSC_2716~3
なんと!
アサヒビアケラー。居酒屋さんです

店内満席に近い状態でしたが、運よく待たずに着席。

ビールを飲むでもなく。。。

場違いな感じではありましたが、そこは肝っ玉の据わった3人
デンと構えて!

ランチメニューの中から
ローストビーフ丼。サラダをチョイス
6

「もうお腹いっぱい。。」と言いながらしばしおしゃべり

「もうお腹いっぱい。。」と言いながら近くのコメダに移動

「もうお腹いっぱい。。」と言いながら長く長く、
メニューとにらっめっこ

長く考えた割に

コーヒーと紅茶。私は生レスカ

9

しゃべり疲れた喉にめっちゃ染み渡るぅぅ

「もうお腹いっぱい。。」と言いながら

テーブルの上の大きなメニューに目が泳ぐ

10

「お腹いっぱい。。」と言った同じ口で
「これ小さいのでいいよね」

食べるん?と横目で問いながら

「小さいのでいいよね」と返答

で・‥お月見シロノワールパンプキン

7

三人で
(小さい方)1個

コメダのいいところは、言わなくてもお皿3枚とスプーン3本

うーん。。甘い!
 カラメルのほろ苦さは感じるものの
パンプキンとデニッシュの方が甘さが勝ってるかな。

でも食べた!

たっぷりお喋りしてリフレッシュ
夕食の買い物を済ませて帰ってきました
夜にはlineでお話の続き
60年の時を経て、アッと言うまに気分は中学生



敬老会の一員ですから

今日はお彼岸のいり
暑さ寒さも彼岸まで・・・よく言ったものです
朝夕は空気の違いを感じます

敬老の日を地区からお祝いいただくようになって2年
今年も届けてくださいました
2
3
ほうじ茶と緑茶のセットでした、。毎年。。。そう。。。

備忘録です
コメント欄閉じます

おばあちゃんの日傘


今年2月に亡くなった義母。
残してあった物を少しづつ整理しています

田舎生活で飾りっ気なしの生涯でしたから
「どなたかに貰っていただこう」と思うような物はなく

唯一、家の中で使っていたシルバーカーは、お隣のおばあちゃんに
杖と一緒に、貰っていただきました
(外で使っていたものは処分)

衣類などは心置きなく処分する毎日

何か私が使えるものを。。。
目に留まったのが、下駄箱から出てきた日傘

折り畳みの日傘です
4

汚れもなく十分に使える日傘でしたが、形がねぇ・・
今の物に比べると、やや小ぶりで時代を感じさせるものでした


これは残そうか。。。処分しようか。。。
一旦「処分の袋」に入れてはみたのですが。。。
やっぱり

一旦保留・・

で。。。nonkiさん!思いつきました!

猛暑の中の外出に重宝してます。
素晴らしい出来栄えに、気をよくしたnonkiさん

友人に「日傘に絵を描いてくれなぁい?」って頼んでみました

快諾してくれて、早速、作業を開始。早くに出来上がっていたものの
なかなか会う機会がなく、やっと、昨日一緒にランチをして、
手渡してくれました


素晴らしい日傘になってました
2
1

おばあちゃんも天国できっと大喜びしてるはず!
素敵な出来栄えに、感謝!感謝!
おばあちゃんの形見として、大切にしようと思います


ちなみに彼女の差してきた晴雨兼用傘
3
真っ白な傘に描いたんだって。。。

そして、お土産にくれたスリッパ
DSC_2728
彼女曰く「安もんのスリッパ」だそうですが
DSC_0001_BURST20230918162657833

安もんにはみえません。
調子に乗ったのんきさん。来客用にあと4足頼めるぅぅ・・
どこまでも図々しいのんきさんでした。


手抜きいい加減なソーセージ


鶏のひき肉がお値打ちだったので、
簡単ソーセージを作ることにしました

本当に簡単です。レンジで加熱するだけですから。。。

鶏ひき肉に、適当に野菜。。ベーコン(必須です)
残り物の煮物を入れてもgood
(ひじき煮とか切干大根の煮物とか適当に)
などを混ぜて、粘りが出るくらいまで十分に混ぜる

この日は残り物の煮物がなかったので、ベーコン。人参
しめじ(微塵切)
ピーマン。パプリカ。オクラ。

早い話冷蔵庫にある残り野菜です

調味料は、塩。胡椒。コンソメなど適当
(カレー粉を入れてもいいし、ニンニクやナツメグもいいかと)

カタクリ粉を大匙2くらい投入

DSC_2677

ラップの上に広げて、くるくる。。巻く
両端を少し遊びを持たせる(キチキチに巻くと破裂する恐れあり)

DSC_2678

DSC_2680

レンジ500wで3分くらい(様子を見ながら)


冷めてから切ると崩れず簡単です
DSC_2682
DSC_2681

ポン酢に辛子を入れて。。食べました
残りはピザのトッピングにしたり
ホットドックにしてもいいですよ!


うどんとお箸

ブログのお友達ケイさんが
おうどんを送って下さいました

1

丁度、お昼前、冷蔵庫を覗き込みながら、
帰ってくる主人のお昼を何にしようかと思案していた所に
タイムリーに宅配の方。。
お昼に15分前でした

ケイさんにお礼も後回しにして、お昼はうどん!
早速茹で始めました

2

冷凍室に少し残っていた天ぷらをオーブントースターで温め(焦がしました)
薬味は、ネギと大葉とひね生姜

少し残っていた「グリーンピースごはん」
(先日、冷凍庫のお局様のようなグリーンピースを発掘)
夜に、季節外れの豆ごはんを食し残りを
小さなおにぎりにして添えました

3

つやつやとした、やや細めの麺でした
蕎麦よりうどん派の我が家。のど越しよく美味しく頂きました
もう少し涼しくなったら、今度は味噌煮込みにしようと思います

ケイさんからの心遣いはほかにも
2
1
カルディで買われたお塩
掛けるだけで、燻製の味になるそうです
使うのが楽しみ!


4_3

ところで、この日使ったお箸
先日、テレビで紹介していました
ほんとうに滑らないお箸
4

所ジョージさんの番組だったと記憶しています
たまたまイオンで主人が見つけ、2膳買ってきました

4_2
端の先は四角で、割りばしのようです
本当にすべらないお箸でした

ある日の夕ご飯

ブログネタのない時は恒例(笑)
我が家の晩御飯(笑)
DSC_2464

比較的お魚の献立は少ないのですが、
この日は、冷凍庫に主人の釣って来た鯛の柵がありました
(いつ釣ったものか。。不明ですが、
ラベルには鯛しゃぶ用とありました)

その鯛を煮つけにしました
1

添えたのは、油揚げに玉子を入れて
お魚を煮るお鍋の隅に入れました
(玉子と一緒にアオサも入ってます)

こちらのお皿は前日の残り2品
3

ネギをたっぷり入れたネギ焼き
牛蒡を甘辛く煮たもの

おくらも毎日たくさん採れます
4

シンプルに焼いて鰹節を掛けただけ

ゴーヤもそろそろ終わりかなぁ。。
2

苦みが嫌いなので、マヨネーズにオリーブオイルを混ぜ、
少量のお醤油
私はこの方法で食します。苦みが消えますよ

何と言っても茄子の糠漬け
1

 茄子紺の鮮やかなお漬物です


うそばっかりぃぃぃ!
ネットに「ゴーヤ。苦くない。レシピ」と検索して見ました
2
うそ!苦い苦い!
主人行き


コメント欄は閉じます

お茶の淹れ方

入院手術の予定の入っている友人と一緒に食事


個室をあらかじめ予約すると、4000円以上の料理を頼む必要がありますが
当日早い時間に来店。部屋が空いていれば個室に通されます
よって!

開店の11時を待って入店
ラッキー!個室に通されました

ランチのオーダーで個室を1時間半使うことが出来ました

部屋付きの仲居さん。まだお若い感じの方でした
お部屋の一角に用意された茶櫃。
仲居さんがお茶を淹れてくださいました

9

なみなみと。。。


私だけ??何かの都合??と思いきや
一緒にいた皆のお湯呑も、なみなみと注がれています

そして。。。めっちゃ熱い。

お湯呑は薄いもの。。。

茶托に鎮座したお湯呑。熱くて触る事が出来ません

友人が、茶托を両手で持って飲むん??。。と冗談も飛び出しました

最近の若い方は急須でお茶を淹れる事がなく、ペットボトルのお茶だと聞きます
若い新婚家庭からまな板と蒸し器、急須と湯呑が消えたとも。。。

今回、このお茶を淹れて下さったお姉さん。このお店でいい機会ですから、学ばれるといいですね

お料理からお店はわかっていただけますね

1
2
3
4

7
  
食後のデザートと一緒に「ほうじ茶」に代わりました

このお茶は部屋で淹れて頂いたのではなく、配膳されたもので
なみなみ路線からは脱していました(笑)


友人は、次々に襲う病気に、果敢に立ち向かい
メンタルの強さにも驚くばかり
毎回、元気を取り戻し、また一緒にランチを楽しむまでに快復

彼女の持って生まれた運の強さとひたむきな努力
そして彼女に関わる人たちのご努力
眼には見えないご両親のご加護もあると思う

そして何より彼女自身が頑張ろうという気力がビシビシ伝わります。
退院祝いランチのお店を探しておくね!
がんば!


天丼がお寿司に

本当は。。あるお店の天丼が食べたくて出掛けました

日曜日のお昼。早く行かないと。。
並ぶ事が嫌いな夫婦ゆえ。

開店して間もなくでしたが、駐車場はいっぱい
待つ人がお店の外にも。。
これは待てないわ。。
という事で先に用事を済ませようと、
友人宅の方に向かいました

天丼は諦め、途中のお店でランチ

上寿司セット。2200円也(茶碗蒸し。デザート付きです)
お値打ちでした
DSC_2555
DSC_2556

中トロ。赤貝。カンパチ。ボタン海老。牛肉

DSC_2557

鰻。いくら。うに。鉄火巻き

DSC_2554
DSC_2560
DSC_2559

主人は私の嫌いな鰻を食べてくれて
つぶ貝も別に頼んでました
(写真に協力的ではなくさっさと食べてしまって画像なし)
 
天丼がお寿司に化けたある日のランチでした

後日、天丼も食べる事が出来ました
いづれ。。ご紹介しますね
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード