73歳になりました

3日。73歳の誕生日を迎えました
45歳で亡くなった実母を思う時、
73年の時の重さを感じずにはいられません

あれこれ持病を抱え、お腹が一杯になるほどの薬を服用しながら
74歳に向けた一歩を踏み出したいと思います

先日、木曽路の姉妹店。鈴のれんから、
「お誕生日10%引き」のはがきが届きました
PXL_20231130_032627809

1日。ご近所の仲良し3人で女子会。
たっぷり貯まった旦那の憂さ晴らしをしようと、目論んでいました

がぁ。。。

当日の朝になって。。

旦那の一言がグサッと胸に刺さりました

「俺も行くわ!」

行くってさぁ。。。勝手に決めないでほしいわ!

こちらの都合もあるんやし・・


女子会メンバーに「大変だぁ!大変だぁ!」と連絡

快諾していただいて「仕方ない。。一緒に行くかぁ」と諦めの境地

なんと!もう一軒のお宅のご主人も、ご一緒することになりまして。。。

いつものメンバーでランチとなりました(お一人お仕事で加われず)

PXL_20231201_024951590
PXL_20231201_024954460
すき焼き定食 肉増量130g

なんと!細切れ肉!

鈴のれんやもんなぁ・・

みんなで行くなら木曽路が良かったぁ。。。

例のごとく賑やかなランチ会となりました
先日一泊旅行で騒いできたのに。。
PXL_20231201_025443002
PXL_20231201_031834910
 お誕生日のケーキ
本人(私)お腹一杯で食べられず、みんなでシェア
一杯の掛けそばならぬ一個の小さなケーキ

PXL_20231201_043911622
記念品は小鉢でした

改めて女子会しましょうね



ご近所さんとお出掛け 相差


2日目の観光を、visonにするか。相差の石神様にするか、両方か。。
皆で相談した結果、visonはまたゆっくりと来よう。。となり
行って見たいと言われる仲間も多く、相差の石神社(石神様)を訪ねました
1
相差の氏神様。神明神社の境内の一角にある石神社
女の願いを一つだけ叶えてくれると、人気の神様です

70を越しても女は女ですから。。

私はここのお参り4回目です
お陰様で一回目の参拝で願いを叶えて頂いて、
その後の参拝はお礼を・・

2010年。初めて訪ねた時 
http://nonkinako-3.dreamlog.jp/archives/51698468.html

13年前に初めての参拝の折の画像です
10

このような、佇まいの鄙びた氏神様。。
って言う感じでした

それが。。。

13年後。。(2014年(平成26年建て替え)

4

 こんなに綺麗になりました

11

2010年本殿の中

12  

2023年本殿の中

すっかり立派になった神明神社でした


6
石神さんにお願い事はこちらで。。

願いが叶った人はお礼の絵馬を掛けます
PXL_20231128_014816433~2


こんなお礼絵馬を見つけました
別れられて良かったですね

お昼は、今が旬の的矢の牡蠣を切望したのですが
そんなん食べたら一杯(腹いっぱい)吞みたくなるやん!との意見に最もな事だと納得し
9

イセエビカレーにしました
私以外の皆さんはカキフライでした

伊勢志摩の一泊旅行
ながながとお付き合いいただいてありがとうございました

今回、お土産に買ったもの

3
c

初めて見ました
今まで赤福の店舗に行かなきゃ食べられなかった赤福ぜんざいが
お土産用に売られていました
お店で食べるより少し割高ですが、より身近に感じられました
4

定番!赤福
漉し餡は苦手なわが夫婦も、赤福に限っては漉し餡OK

上記2点。伊勢自動車道SAにて購入

5

なぜだか。。買ってしまった
6_1
海産物は定番。

aaaa

伊勢うどんは大好きですが、お土産用に売られているものは高いし
美味しくない
地元の方のおすすめは、みなみ製麺のものだと。。
地元スーパーによってもらって、買いこんできました

PXL_20231128_015013034

1

楽しい忘年会一泊旅行でした
今度は何処に?



ご近所さんとお出かけ安乗

10月のある日。安乗の料理旅館から
一枚のダイレクトメールが届きました
1

昨年は娘夫婦と一緒に日帰りで食事にお邪魔しました

主人のここは一泊したいなぁ。。との感想を残したお宿です

で・・・今回、このダイレクトメールを、
仲良しご近所さんに回覧板。。
皆で行かない?。。と言葉を添えました

あれよあれよ。。で決まりました


安乗町内の細い細い道を進み、
安乗の灯台に近い(安乗の町のはずれ)
どこか昭和を思わせる料理旅館「ひさだ

2

御主人が仲買人のため、
非常にお値打ちに御馳走が食べられます

夕食は6時から・・
この日は満室だったこともあり、あちこちの宴会場から、
賑やかな話声や笑い声が漏れていました

我々も負けません。賑やかな時間でした
a1
MP

大きな船盛・ 
天然ひらめ。いしがき鯛。カンパチ。

a2

煮魚はカワハギ。


いいにおいは焼いたイセエビだったのか。。
(館内にいい匂いが漂っていました)
PXL_20231127_090514848

イセエビのお刺身。喧嘩のないように
一人分づつ分けられていました


PXL_20231127_091010268
PXL_20231127_090946085

ビールだ。お酒だ。焼酎だ。。。
呑むほどに饒舌になる仲間
一滴も呑まないのに、饒舌な私。

それはそれは賑やかな食事でした

PXL_20231127_094521230

天ぷらも伊勢エビ。添えられたアオサやエノキがぱりっぱりで
お菓子の様に揚がっていて感心しました

PXL_20231127_090935465
PXL_20231127_090955564

a6

茶碗蒸しも伊勢エビ入り

明日の朝起きたら、
全員の腰が曲がっているのではないか
と案じられるほど
あれこれとイセエビの料理が続きました


a7

ビール6本  冷酒4本  焼酎湯割り

部屋は夫婦単位で4室用意され、
そのうちの1室はいかにも
「このお部屋で呑み直ししてください」
言わんばかりの広い広いお部屋でした

幸か不幸か部屋から近距離に自販機あり。

はい!呑み直し宴会の始まり始まりぃぃ。。

持って行ったお菓子をつまみに、

500の缶ビール8本

a8
a9

自販機ビニール400円
翌朝見たら売り切れのランプ点滅

涙が出るほど笑ってしゃべって、日ごろの憂さは吹っ飛びました

朝食は8時。一般的な和風旅館の朝食です
干物はカマス

PXL_20231127_225611557
PXL_20231127_225941824

前夜の伊勢エビはお味噌汁になって出てきました
いいお出汁ぃぃ

宿の玄関脇の生け簀には、フグが。。

11
12

見せてもらって、写真を撮らさせて頂きました
ちなみに、11月末で伊勢エビコースは終了。
12月からふぐコースです

今回私たちは一人一泊二食付き13000円
(税こみ 14300円)のコースでした




車をお宿に置いたまま、歩いて5分。安乗岬灯台を散歩

PXL_20231128_000623027

PXL_20231128_000610267

喜びも悲しみも幾年月。映画の舞台になった灯台です

白亜の四角形の灯台。きれいです



13

細い急な階段をはぁはぁ。。上りきると大海原が。。。

PXL_20231128_001436330

PXL_20231128_001229875


PXL_20231128_001309701


5

6


さぁ!安乗を後に相差に向かいます


どういう訳か、書体フォントが定まらず
非常に読みづらい事
ライブドアの指導に従えど理解不能なお年頃
ご迷惑をかけてすみません
頑張ってお勉強します



ご近所さんとお出かけ二見


内宮さんから車で20分くらいかな・・・
夫婦岩で有名な二見が浦到着

まずは、明治20年に
伊勢神宮参拝の賓客のために建てられた賓日館(ひんじつかん)
明治末期から大正初期にかけてと
昭和初期の2回の大増改築を重ね現在に至る)

国指定重要有形文化財です


二見町が管理し資料館として一般公開しています。

a1

b
dddd

階段。手すりにはカエルの彫刻

d

階段踊り場の寄木細工

bb

大広間。能舞台

a3

大広間天井
能舞台のある広間の天井にシャンデリア
ミスマッチのように思いますが
これが見事に調和しているように思いました

e

a2

大広間廊下から庭を眺める一行
目線の先には。。

a5

婚礼写真の前撮りのよう。。
おめでとうございます

bbb
bbbb
dd
ddd


建築から100年以上の時を刻み

いまなお、同じ姿をのこしている建具や調度品の数々
なんら違和感を感じないのも不思議です

a4

1人いないと思ったら。。お勉強中
読みたい資料もいっぱいだもんねぇ
MP

首脳会談

ee

間違っても賓客には、見えない2人
手入れされたお庭も立派です

PXL_20231127_052326008

fff

ffff


      
ff

以前、2つの音がする水琴窟があったのに。。
今回、探せど見つけることが出来ませんでした


館内資料室には、伊勢神宮参拝の人たちの人形の展示もあり
楽しく時間も忘れてみてました
z

中に水戸黄門様ご一行もいらっしゃいます

ヒント  ↓ (画像を大きくされると一発かも)

a10

三重にゆかりのある松尾芭蕉。西行も・・

ヒント 

zz



 
   ああ・・また長くなってしまったぁ。。

もう少し、、二見の写真を貼っておきます

賓日館の目の前は二見の海

a13
a

海岸にそって少し歩くと夫婦岩

a14
a15
b
aa


aaa
この日一万歩越え
月ベストの表示ですが、人生ベストかも。。


さぁ!車で40分くらいかなぁ。。
今夜のお宿に向かいます

最後まで見て頂いてありがとう

ご近所さんとお出かけ内宮さん

先日の飲み会の折に決まった安乗行きの日。

当日も朝になっても、スカートにするか、
パンツにするかを迷いました。

天気予報に寄れば、2日間の日中の気温は17度。
ヨシ!スカートだ!(笑)。

私自身、スカートの方が落ち着くのでね。。

9時半二台の車で出発。目指すは伊勢神宮内宮さん
東名阪道。伊勢道を通って11:00 
内宮駐車場に到着するも、すでに満車状態。
河原の第五駐車場に入れました。


bbbb

お祓い町を抜けてまずは内宮さんにご挨拶。
平日なのにすごい人。

皆さん日常が戻って来てお祓い町も
以前の活気を完全に取り戻したようでした。

a1

車夫さんはお暇の様でしたが。。

宇治橋手前の大鳥居をカメラに収めるのが常ですのに、
今回、すっかり忘れました。

この時の私の頭の中は、
25日に伊勢に行かれたげんかぁちゃんのブログで知った、
宇治橋の渡り方のアップが気になって。。

鳥居をくぐって入り口から数えて3枚目のこの板を最初の1歩として
橋を渡ると金運アップとの事

金運と聞けば何がどうでも守らねば。。

三枚目まで。。届くか?
ジャンプ失敗!金運から見放されたぁ。。

genkacyann

写真はげんかあちゃんのブログから
事後承諾の形でお借りしました。

a3

宇治橋を渡って。ここから見る眺めが好きです。
ところどころ紅葉が見られます。

a2
PXL_20231127_022251085


宇治橋を渡って神様の領域にお邪魔します

a4

神苑を通って・・美しい芝生と松の木の美しさは
いつ訪ねても健在なり。手水舎で清めていざ!

a5

a6

御手洗川も紅葉がすすみ綺麗です。

a7

本道に戻らず、少し脇に入って瀧祭り神に参拝。
ここを第一に参拝します(取次さんと呼ばれます)

a8

今回は信心深い人が少なく(笑)風日祈宮さん参拝は失礼し、

MP~3

神楽殿。授与所。五丈殿の前に出て
正宮に向かい長い参道を歩きます(賑やか賑やか)

a10

年末年始の大勢の参拝客を迎える準備も始まっていました。

b

石段から上の写真撮影は禁止。
ご一行様。全員集合です

信心深い人が少なく、荒祭宮さんの参拝も飛ばすと言う。。
団体行動に従います(笑)

a11

唯一 皆が足を止め、参拝以上に時間をかけて見入ったのは。。
やっぱり(笑)
a12

もうね。。
ブログの話題になると思うと、笑えて笑えて。。
呑めない私には皆の輪の中に入る事も出来ず。。
「お腹すいたぁ。・」と叫ぶはワタクシ。

参拝を終えると、お祓い町は一段とすごい人。この人混み

PXL_20231127_030551646~2

おはらい町の店舗も、新しいお店が増える分、
撤退してしまうお店も多く

a14

SNOOPYのお店はリニュウアル
他のお店は店じまいと張り紙が。

右に左にきょろきょろしながら
仲間の皆さんに置いて行かれないように。。

PXL_20231127_034643379~2


お昼はこちらで。。。すし久さん。てこね寿司。

a15

歩き疲れた主人はちょっと一服
待ち時間を案じましたが、意外や意外待つことなく入店

a16

女性はこちらにして。。
a17

男性陣はこちらにしました。

食後はおかげ横丁など散策するも、
皆さんが熟知している所でもあり、時短
二見が浦に向かいました

長くなりました。一日目午前の部
見て下さってありがとうございました












楽しかった夜

昨日からご近所さん4軒で、伊勢・志摩に行ってきました
ちょっと早い忘年会。その1です

b

内宮さんで

bbbb

お祓い町で

bbb
bb

お値打ちな宿で新鮮な海鮮に舌鼓

b1

夕食後の盛り上がりはいつもの事
笑いすぎて涙が出ました
結局の所、どこで呑んでも一緒やん!

cc

楽しい一泊二日の旅
またお付き合いください





悩んで悩んで1年が過ぎました

バルミューダかアラジンのオーブントースターが欲しい。

そう思いながら、気が付けば1年

パンを焼く度、ピザを焼く度にずーと悩んでました

今使ってるトースターが汚くなってるものの、
機嫌よく活躍してくれてるし

パンを焼く頻度は少ないし

大型のトースターの置き場所も困るし

一番の悩みは「トースターごときに諭吉さんが必要か」と思うし。。。

ネットで口コミを検索しはじめ何ヶ月

やっぱり欲しい。。

アラジンの4枚焼きと決めました

買おうと決めたものの
あちこち調べて、底値は14000円と知り
(一般流通価格22000円)

これで手を打ってみようかと思いながら、ポチっが出来ず・・

そんな折、「お誕生日おめでとう」のダイレクトメールが。。
さらに1000円引き!の文字が躍っているように見えました

決めた!買おう!

で。。1年悩んだ割に、これだ!と思ってからは早かった!

1

届いたぁ・・・!

2

設置したぁ・・・!

4

パンを焼いてみたぁ・・・!

5

焼けてる焼けてるぅ・・・はや!
(びっくり!2分

3

280度まで温度設定可能。
もはやオーブンやん!

8

付属の品々。オーブン料理用の鉄板(お互いが蓋の役目もする)

PXL_20231124_080326566

モスチキンの温め直し180度で5分
サクサクで中はジューシーになり、主人も「うまい!」って

PXL_20231124_225440659~2

目玉焼き2分
黄身が半熟でトロリ。

庫内がすぐに熱くなります。余熱の行程がないのがいいな。

まだ料理らしい物に挑戦できていませんが、おいおいと。(笑)

と言うことで、ウキウキとキッチンに立つnonnkiさんです


後日、このオーブントースターの置き場所を変えました
主人の作です(笑)

a

電子レンジ収納棚に、棚受け(画像白の物)を取り付けてもらって

aa
PXL_20231125_013829810

棚を増やしてもらった

aaa

定位置が出来ました

蟹が安かった

先日の楽天スーパーセールのタイムセールで破格値のズワイ蟹を見つけた

年末になれば高騰すると思われる蟹

折れなどある「少々難あり品」ですが、自宅使い
お正月用にしようと買いました


2キロ。8肩とたっぷりです
PXL_20231116_033644553


4

  
訳アリと言われる足の折れなどは少なく
身入りもよく大満足

お正月用にと思ったのに、朝冷凍庫から出してそのまま夜の食卓に
美味しく頂いています

余談ですが今年はロシア産のカニが安いとの報道あり


友達とランチ

久しぶりに友人とランチを楽しみました。

友人が予約してくれた、寿司割烹のお店


1

カウンター席10人位かな。

3

小上がり2人席が2つ。小さなお店です

PXL_20231121_024625094

2

いかにも女性好みの盛り付け 

1

お魚の苦手な私。。お魚の匂いがきつい一品
魚の皮の酢の物だそうです
ほんの少量でしたがチト困った(笑)

PXL_20231121_024656271

まん丸の器。
蓋を開ける楽しみは格別

PXL_20231121_024702972

真菰竹が練り込まれた細麺のお饂飩
冷たい御出汁が美味しく、喉越しがいい!

PXL_20231121_025121935

プチトマトが浮いてました
茶碗蒸しですが、中にはチーズが。
ビューンと伸びます。
和風の御出汁でありながら、上手く洋風とマッチしてました。

PXL_20231121_030315140

小さなハケでお醤油を塗って。。これぞ江戸前
シャリが小さく8貫のお寿司もペロッと!

PXL_20231121_030422271

お味噌汁もカップで。
お出汁がおいしい!

PXL_20231121_031654041

フルーツの寒天
ヒンヤリして、口直しにピッタリ

カウンター席で、大将とのお喋りも楽しく
2

目でも楽しめ口でも楽しめたお店でした


場所を変えお喋りの続き

明楽時運。。と書いてアラジン
私は初めてのお店でした。
PXL_20231121_051404197

PXL_20231121_040336050~3

外から見るより中は広い

PXL_20231121_041242359

コーヒーが嫌いな私
オレンジラテにしました
なんぞや・・(笑)
カフェオレにオレンジソースと
アイスをトッピングしたもののようです

たっぷり話して心も胃も満たされた一日でした
また会おうね。って別れて夜。。
急な用事があって翌日も会うことになりました(笑)

散歩途中で頂いた。。スダチ

YouTubeを見て、これ作ってみよう!

庭の柿は採ることもせず、色んだまま。。
やがて熟して落ちてしまうのは例年のこと

今年は美味しく食べないと。。と思うも例年の事


柚子が必要ですが、この季節、田舎の家の庭には
柚子があるはず

1個の柚子。。友人知人どこかにあるはず
(買おうと言う気はまるでなく)
で。。。ご近所さんとのお散歩途中。。
黄色の球体を見つけると「あれ・・柚子かな」
「あれはどうかな」
「柚子にしては小さくない?」
「あれはキンカンじゃない」

この日の歩きは殊の外楽しい時間でした

絶対にあれは柚子だよね。。って近くによって確かめると、
小さなミカンだったりキンカンだったり。。

柚子・柚子と探していると見つからないものですね
一軒のお宅の畑に。。。ミカンだかキンカンだか柚子だか。。
遠目にはわからず
幸いお庭にお宅の方がいらっしゃったので、
「あれは柚子ですか」と尋ねてみました

「あれはスダチだよ」

「柚子もスダチも親戚やん!スダチ持って行きなさい」と。
遠慮する私たちに見向きもせず、袋を持って
スダチを採り始められました
(多分。。欲しそうな顔をしていたのだと思う)

「使うことなく、黄色くなって、そのうちに落ちてしまうものやから。。」
お話しながら手を休めずスダチを採って下さってます

ほんの1個の柚子が欲しいだけだったのに。。
こんなにたくさんのスダチを袋に入れてくれました
a
ご近所さんと分けました

私が柚子を欲しかったには。。
ここ柿柚子を作ってみたかったのです
くし形に切った柿に、超薄く切った柚子(種を取る)。お砂糖
PXL_20231121_002609149

上記をざっくりと、みんな混ぜ混ぜ。。
このまま冷蔵庫で3時間以上。できれば一晩
PXL_20231121_054258301

柿の色が少し濃くなって、
煮たものでもなく、生の物でもなく
少し甘酸っぱい柿。
何より香りが抜群でした
私は柚子ではなく、スダチを使いましが、
まったく違和感なく
美味しく頂きました。
これ美味しかったのでご紹介しました

残ったスダチ。。。
サンマに焼きマツタケに。。
サンマも松茸も高騰。手が届きません。。
残ったスダチでもう一度、柚子柿を作ってみます
柿は捨てるほどあるのですから。。(笑)





記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード